蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近代日本の陸軍と国民統制
|
著者名 |
伊勢 弘志/著
|
著者名ヨミ |
イセ ヒロシ |
出版者 |
校倉書房
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 3121/291/ | 2102678558 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100235487 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代日本の陸軍と国民統制 |
書名ヨミ |
キンダイ ニホン ノ リクグン ト コクミン トウセイ |
|
山縣有朋の人脈と宇垣一成 |
叢書名 |
歴史科学叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
伊勢 弘志/著
|
著者名ヨミ |
イセ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
校倉書房
|
出版年月 |
2014.12 |
本体価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-7517-4570-0 |
ISBN |
4-7517-4570-0 |
数量 |
428p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
312.1
|
件名 |
日本-政治・行政-歴史
陸軍-日本
|
個人件名 |
山県 有朋 |
注記 |
文献:p401〜419 |
内容紹介 |
近代日本において陸軍が、帝国主義的国家戦略に基づく軍備拡張を目的に展開していた国民統制政策を分析。またこの政策が、元老・山縣有朋を中心とした人脈を主体として実施されていたことを明らかにする。 |
著者紹介 |
1977年大分県生まれ。明治大学大学院文学研究科博士修了。博士(史学)。同大学文学部兼任講師。 |
目次タイトル |
第一章 山縣有朋と内務省 |
|
第一節 自治政策における省庁間の対立 第二節 欧化政策と都市計画 |
|
第二章 山縣内閣と地方自治 |
|
第一節 自治と軍事の連環 第二節 山縣有朋の自治制度 第三節 プロシア自治政と信用組合 第四節 初期議会における政府と民党 第五節 憲政党・星亨の「積極主義」政策の誕生 |
|
第三章 地方改良運動に見る自治の性格 |
|
第一節 地方自治の予備校・産業組合 第二節 英露「グレイト・ゲーム」の展開と日露戦争 第三節 地方改良運動と報徳社 第四節 地方改良運動の論理と展開 第五節 社会と軍隊における教育の一斉展開 |
|
第四章 「嘉仁巡啓」に見る「視覚的支配」 |
|
第一節 「嘉仁巡啓」の政策化過程 第二節 第二次桂内閣 第三節 「嘉仁巡啓」とインフラ整備 第四節 国民統制政策の人脈と源泉 第五節 「大正大礼」の挙行と「恩賜政策」 |
|
第五章 「国民統制政策」の論理と展開 |
|
第一節 国民統制政策の全貌 第二節 政友会の「積極主義」政策 第三節 「恩賜の論理」と地域での継承 第四節 政策主体としての「山縣閥」 |
|
第六章 国際情勢の中の陸軍と社会 |
|
第一節 日露戦後社会と陸軍 第二節 在郷軍人会と青年団 第三節 陸軍の大陸政策 第四節 国際秩序の転換と陸軍 第五節 二宮金次郎の肖像 |
|
第七章 陸軍の政治的独立の過程 |
|
第一節 宇垣一成の「軍縮戦略」 第二節 陸軍の政策主体としての独立 |
|
第八章 国民統制政策の支配効果 |
|
第一節 銅像による顕彰政策と「顚倒の論理」 第二節 銅像による支配効果と「抵抗の論理」 第三節 「顚倒の論理」と擬似政策主体 第四節 民衆の二律性と政策の中の社会 おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ