検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漱石の文法 

著者名 北川 扶生子/著
著者名ヨミ キタガワ フキコ
出版者 水声社
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91026/ナソ 203/2102505000一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002301669
書誌種別 図書
書名 漱石の文法 
書名ヨミ ソウセキ ノ ブンポウ
言語区分 日本語
著者名 北川 扶生子/著
著者名ヨミ キタガワ フキコ
出版地 東京
出版者 水声社
出版年月 2012.4
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-89176-902-4
ISBN 4-89176-902-4
数量 284p
大きさ 22cm
分類記号 910.268
個人件名 夏目 漱石
注記 文献:p263~269
内容紹介 19世紀末の日本語の根底的な変革期。新たに形成される読者層をまえに、夏目漱石はどのようにして「世界」を獲得し、「小説」というジャンルを切り拓いたのか? 漱石文学の新たな可能性を問う著者の論文をまとめる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 書く読者たち
2 一、作文の時代
3 二、作文をめぐる制度
4 三、美しい故郷の描き方-立身出世物語とレトリック
5 四、紀行文と美文-遅塚麗水「不二の高根」を中心に
6 第二章 美文と恋愛
7 一、「幻影の盾」「薤露行」における美文と女性造型
8 二、「草枕」におけるジャンルの交錯
9 三、「虞美人草」と美文の時代
10 第三章 小説と恋愛
11 一、失われゆく避難所-「門」におけるジェンダー・植民地・文体
12 二、言葉と身体-「行人」の場合
13 三、士大夫文化の凋落と漢文脈-「明暗」の文体
14 第四章 江戸とロンドンのあいだ
15 一、明治期の修辞観と社会進化論-ポープ論における分裂と可能性
16 二、江戸とロンドンのあいだ-『文学評論』におけるアディソン、スティール
17 三、エスニック・マイノリティのロンドン-漱石のヴィクトリア朝絵画受容と社会進化論

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
910.268
夏目 漱石
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。