蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地球時代の「ソフトパワー」
|
著者名 |
浅香 幸枝/編
|
著者名ヨミ |
アサカ サチエ |
出版者 |
行路社
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 31910/245/ | 0106359891 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002340467 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地球時代の「ソフトパワー」 |
書名ヨミ |
チキュウ ジダイ ノ ソフト パワー |
|
内発力と平和のための知恵 |
叢書名 |
南山大学地域研究センター共同研究シリーズ
|
叢書番号 |
4 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
浅香 幸枝/編
|
著者名ヨミ |
アサカ サチエ |
出版地 |
大津 |
出版者 |
行路社
|
出版年月 |
2012.3 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-87534-440-7 |
ISBN |
4-87534-440-7 |
数量 |
362p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.1055
|
件名 |
国際文化交流
日本-対外関係-ラテン アメリカ
|
内容紹介 |
南北アメリカ地域と日本を対象として、経済力・文化力の2側面から、政治・経済・社会・文化・国際関係と多角的にソフトパワーの分析を試みる。「ソフトパワー」と「平和構築」概念による新たな国際社会のあり方への提言。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ソフト・パワーからソフトなパワーへ |
浅香 幸枝/著 |
|
|
|
2 |
ソフトパワーとしての子どもの本:子どもの本は世界を救うか? |
浅香 幸枝/著 |
|
|
|
3 |
ソフトパワーとしての和学 |
アッセマ庸代/著 |
|
|
|
4 |
人間の安全保障と日本のODA |
デビッド・ポッター/著 |
|
|
|
5 |
アジア・太平洋自由貿易圏の構築とTPP |
渡邊 頼純/著 |
|
|
|
6 |
日本の環境外交とソフトな安全保障 |
小田桐 確/著 |
|
|
|
7 |
ソフトパワーとしてのヨーロッパの安全保障政策 |
太田 正登/著 |
|
|
|
8 |
スペイン語圏と日本を文化で結ぶ |
ビクトル・ウガルテ・ファレロンス/述 |
田部井 美雪/通訳 |
|
|
9 |
ポルトガル語諸国共同体(CPLP)の可能性と限界 |
西脇 靖洋/著 |
|
|
|
10 |
台頭する新興国ブラジルとの新たな関係 |
堀坂 浩太郎/著 |
|
|
|
11 |
ペルーでの考古学調査 |
渡部 森哉/著 |
|
|
|
12 |
日本におけるアルゼンチン・タンゴの受容 |
西村 秀人/著 |
|
|
|
13 |
二つの祖国を結ぶ日系という生き方 |
カルロス春日/著 |
|
|
|
14 |
ソフトパワーとしてのCIATE |
二宮 正人/著 |
|
|
|
15 |
ニューメディアとソフトパワー・コミュニケーション |
アルベルト松本/著 |
|
|
|
16 |
ソフトパワーと平和構築 |
ミゲール・ルイスカバーニャス・イスキエルド/述 |
三好 勝/通訳 |
|
|
17 |
ソフトパワー的要素による国際的プレゼンスの向上 |
ダニエル・アダン・シエベソ・ポルスキ/述 |
アルベルト松本/通訳 |
|
|
18 |
ソフトパワーと平和構築 |
ファン・カルロス・カプニャイ/述 |
アルベルト松本/通訳 |
|
|
19 |
ソフトパワーと平和構築 |
パトリシオ・トーレス/述 |
アルベルト松本/通訳 |
|
|
20 |
内発力と平和のための知恵の結集へ |
浅香 幸枝/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
国際文化交流 日本-対外関係-ラテン アメリカ
前のページへ