| 1 | 
						序論 ゴットロープ・フレーゲ | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 2 | 
						§1 はじめに-フレーゲ哲学の全体像と本書の構成 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 3 | 
						§2 フレーゲの生涯と業績概略 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 4 | 
						§3 フレーゲ論理哲学探究の全体的構成-メタ理論の可能性と《認識論的・意味論的》位相に留意しつつ | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 5 | 
						第Ⅰ部 論理主義を目指して | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 6 | 
						第1章 論理主義に向かって | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 7 | 
						§1 初期論文-論理主義以前 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 8 | 
						§2 解析学の厳密化から論理主義へ-数学史的背景 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 9 | 
						§3 多様な準論理主義-デデキントとシュレーダー | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 10 | 
						第2章 『概念記法』 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 11 | 
						§1 『概念記法』序言の論理主義的志向 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 12 | 
						§2 論理思想の革命 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 13 | 
						§3 「一般系列理論」と論理主義的「概念記法-算術(BA)」 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 14 | 
						§4 普遍言語と推論計算-「判断優位テーゼ」 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 15 | 
						第Ⅱ部 論理主義のプログラムと文脈原理 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 16 | 
						第3章 『算術の基礎』の構想とその背景 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 17 | 
						§1 『算術の基礎』の狙い | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 18 | 
						§2 数学史的背景-解析学的方法と純粋幾何学的な綜合的方法 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 19 | 
						§3 幾何学と算術-直観と一般性 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 20 | 
						§4 概念記法による厳密な証明と認識の拡張 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 21 | 
						第4章 『算術の基礎』における文脈原理と再認判断 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 22 | 
						§1 予備的考察-個数言明と単位としての概念 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 23 | 
						§2 個数言明と「ジュリアス・シーザー問題<1>」 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 24 | 
						§3 新対象としての基数の導入?-「抽象原理」としての「文脈原理」 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 25 | 
						§4 新対象導入戦略の数学史的背景-二つのパラダイム | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 26 | 
						§5 再認判断と同一性規準-基数抽象と「ヒュームの原理」 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 27 | 
						§6 再認可能な対象領域の拡張と概念の保存拡大的再定義 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 28 | 
						§7 シーザー問題<2> | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 29 | 
						§8 外延による集合論的定義への転換 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 30 | 
						第5章 『算術の基礎』の基数論 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 31 | 
						§1 「ヒュームの原理」の導出と算術体系 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 32 | 
						§2 可算無限基数の導出 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 33 | 
						§3 新フレーゲ主義ないし新論理主義的動向瞥見 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 34 | 
						§4 「論理主義的算術」の哲学的意義-認識論的・存在論的含み | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 35 | 
						§5 カントルの論評への応答 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 36 | 
						§6 存在概念と算術の形式理論批判 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 37 | 
						第Ⅲ部 論理と言語の哲学 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 38 | 
						第6章 『算術の基本法則』の概要と方法 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 39 | 
						§1 はじめに | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 40 | 
						§2 本章の主要な課題 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 41 | 
						§3 心理主義批判 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 42 | 
						§4 論理主義的基礎づけ・正当化の方法-始原への遡及/逆数学的アプローチ? | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 43 | 
						第7章 フレーゲ高階論理の統語論 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 44 | 
						§1 「普遍主義」とメタ理論 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 45 | 
						§2 名前形成の二つの方法 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 46 | 
						§3 ラテン文字,ドイツ文字,ギリシャ文字 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 47 | 
						§4 基本法則(公理)と推論規則の導入-ゲンツェンの自然演繹・ゼクエント算との親近性 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 48 | 
						§5 ラテン文字(自由変項?)とドイツ文字(束縛変項) | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 49 | 
						第8章 論理学の意味論の創始 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 50 | 
						§1 論理的に完全な言語-有意味性証明と「二値の原理」 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 51 | 
						§2 「一般化された文脈原理」ないし「文脈規準」 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 52 | 
						§3 ラテン文字と「補助名」? | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 53 | 
						§4 ラテン文字の一般性と一意的固定性 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 54 | 
						第9章 有意味性証明と意味論的正当化 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 55 | 
						§1 「概念記法」の原始的名前の有意味性 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 56 | 
						§2 シーザー問題の再現 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 57 | 
						§3 基本的論理法則(公理)群と推論規則の「意味論的正当化」 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 58 | 
						§4 意味と意義・思想 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 59 | 
						第10章 交流と批判 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 60 | 
						§1 ペアノとの往復書簡-目的の相違 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 61 | 
						§2 ディンクラーとの往復書簡-条件つき証明と背理法 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 62 | 
						§3 シュレーダー批判 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 63 | 
						第11章 論理と言語の哲学 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 64 | 
						§1 言語批判 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 65 | 
						§2 表象と色合い・陰影 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 66 | 
						§3 フレーゲの論理学理解-判断論 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 67 | 
						§4 発話の力と文の叙法 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 68 | 
						§5 真理論 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 69 | 
						§6 真理と意味・有意味性 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 70 | 
						§7 有意味性・真理値間隙・対象約定 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 71 | 
						§8 意義と思想 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 72 | 
						§9 思想の分解と合成-虚構 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 73 | 
						§10 意義-認識価値/認識論的・命題態度論的位相から | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 74 | 
						§11 話法・信・知-命題的態度の意味論 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 75 | 
						§12 本来的固有名とその意義の公共性 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 76 | 
						§13 指示詞・指標詞の意味論 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 77 | 
						第12章 意味論論争 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 78 | 
						§1 ラッセルとの往復書簡(1)-ラッセルの論理的意味論 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 79 | 
						§2 ヴィトゲンシュタインへの書簡-論理的意味論を巡って | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 80 | 
						§3 ジャーデンとの往復書簡 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 81 | 
						§4 フレーゲと初期フッサール(1)-論理学の哲学(論理的意味論)を巡って | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 82 | 
						第Ⅳ部 数学の哲学 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 83 | 
						第13章 『算術の基本法則』における基数論 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 84 | 
						§1 算術の哲学の概要 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 85 | 
						§2 フレーゲの算術の哲学-基数論 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 86 | 
						§3 数学的形式的問題-値域としての基数とラッセル・パラドクス | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 87 | 
						§4 「後書き」でのパラドクスへの対処案 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 88 | 
						§5 ヘックの「フレーゲの原理」 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 89 | 
						§6 「フレーゲの定理」と「フレーゲ算術」 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 90 | 
						§7 数学的プラトニズム再論(1)-入れ替え議論,指示の不確定性 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 91 | 
						§8 数学的プラトニズム再論(2)-文脈原理の循環性と非可述性 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 92 | 
						§9 悪友問題その他 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 93 | 
						第14章 基数論とラッセル・パラドクス | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 94 | 
						§1 フレーゲは新論理主義者か(1) | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 95 | 
						§2 フレーゲは新論理主義者か(2)-ラッセルとの往復書簡(2) | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 96 | 
						付論 ラッセル『数学原理』における論理主義 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 97 | 
						§3 フレーゲと初期フッサール(2)-『算術の哲学』Ⅰを巡って | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 98 | 
						第15章 『算術の基本法則Ⅱ』における実数論と形式主義批判 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 99 | 
						§1 同時代の無理数論に対するフレーゲの批判 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 100 | 
						§2 数と量-非形式的説明 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 101 | 
						§3 フレーゲの実数論-量領域とは | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 102 | 
						§4 量理論の形式的展開 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 103 | 
						§5 形式主義批判と整備-ゲームと応用可能性 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 104 | 
						第16章 書簡と応酬 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 105 | 
						§1 フレーゲとデデキント-論理主義の異同 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 106 | 
						§2 幻のレーヴェンハイム-フレーゲ往復書簡-形式主義の評価を巡って | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 107 | 
						§3 ヒルベルトとの往復書簡-幾何学の基礎・公理主義・独立性証明 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 108 | 
						第17章 新論理主義の回顧と前途瞥見 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 109 | 
						§1 心理的抽象とデデキント的構造主義批判への布石 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 110 | 
						§2 フレーゲの基数論回顧 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 111 | 
						§3 新論理主義の出現と抽象理論再興 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 112 | 
						§4 新論理主義の実抽象と構造主義 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 113 | 
						§5 量領域と実抽象・切断抽象 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 114 | 
						§6 悪友問題 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 115 | 
						§7 数学と応用-フレーゲの制約 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 116 | 
						§8 抽象原理と構造主義 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 | 
					
				
					
						
						| 117 | 
						§9 結語にかえて-残された課題 | 
						 | 
						 | 
						 | 
						 |