検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミッドタウン・タワー超高層ビル248mへの道 

著者名 深光 富士男/文
著者名ヨミ フカミツ フジオ
出版者 佼成出版社
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J526/フフ/0600467993児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100000846
書誌種別 図書(児童)
書名 ミッドタウン・タワー超高層ビル248mへの道 
書名ヨミ ミッドタウン タワー チョウコウソウ ビル ニヒャクヨンジュウハチメートル エノ ミチ
叢書名 このプロジェクトを追え!
言語区分 日本語
著者名 深光 富士男/文
著者名ヨミ フカミツ フジオ
出版地 東京
出版者 佼成出版社
出版年月 2012.10
本体価格 ¥1500
ISBN 978-4-333-02565-7
ISBN 4-333-02565-7
数量 143p
大きさ 22cm
分類記号 526.9
件名 高層建築
学習件名 東京都 高層建築
内容紹介 超高層ビルの建設はどのように計画されるのか? どのような人たちが建てていくのか? 知恵と技術と努力を結集し、東京一高い超高層ビル「ミッドタウン・タワー」を、31カ月で完成させたスタッフの息詰まる仕事ぶりを追う。
著者紹介 1956年山口県生まれ。光文社雑誌記者などを経て、編集制作会社「プランナッツ」を設立。出版物編集制作業務のほか、自らも取材・撮影・執筆活動を続ける。著書に「あかりの大研究」など。
目次タイトル はじめに 三十一カ月で建てた、東京一高い「ミッドタウン・タワー」
第1章 超高層ビルの歴史は、果てしない高さ競争の歴史
何メートル以上のビルを、超高層ビルとよぶのだろう? 高層ビルはシカゴから、超高層ビルはニューヨークからはじまった 日本では、「高さ制限」が四十年以上も続いた 論争にもなった「剛構造」と「柔構造」の二つの理論 西新宿超高層ビル群に、当時日本一高い「都庁ビル」が加わった エレベーターの下りが世界一速い「横浜ランドマークタワー」
第2章 赤坂の一等地に、東京一高い超高層ビルを建てよう!
「東京ミッドタウン」の前は「防衛庁」、江戸時代は「大名屋敷」だった 「ミッドタウン・タワー」の施工会社が決定 「三十三カ月でやります」と、わたしは言いました 情熱をもって信念をつらぬく
第3章 「終わらない」と言われた「ミッドタウン・タワー」の建設現場
地下を一気に掘り進める「二段打ち工法」を採用 「先手必勝」の精神で、必要不可欠な「動線」を確保 決定事項は、百三十三台分の生コンを毎日打つこと カーテンウォールの取りつけは、一が百二になった 近隣への配慮を徹底して行った 「絵解き」にこめられた職人魂 千人の職人さんたちを上げ下げする 「絶対に終わらない現場」と言われていた みんなの健康管理、安全管理に気をつかいました
第4章 高所作業は任せろ!「現場の華」として活躍した鳶職たち
「現場の華」とよばれる鳶職が先陣を切る 現場での仕事は、安全第一で進められる 鳶職のチームリーダーにインタビュー 「玉がけ」は、鳶職の重要な仕事です 現場では、ひとりひとり責任感をもつことが大事
第5章 鉄骨などの建築資材をつり上げるタワークレーンオペレーター
タワークレーンの正体を明らかにしよう 操縦室の中は、設備がぎっしり 人間同士の気づかいが大切 やはり風がいちばんの強敵
第6章 電気、給排水、空調、防災などの設備工事が追いかけて、完成へ
「設備」は、人間にたとえると、脳や内臓、血管、神経 「施工図」づくりが大変でした 一節ごとにつなげていくライザーユニット 感動して思わず涙が出た、大規模消防試験
おわりに 「街に同じ建物はいらない」「建物は人がつくる」



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

深光 富士男
2012
526.9
高層建築
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。