検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

病む社会・国家と被差別部落 

著者名 八箇 亮仁/著
著者名ヨミ ハッカ アキヒト
出版者 解放出版社(発売)
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D36186/72/0106376945一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100005075
書誌種別 図書
書名 病む社会・国家と被差別部落 
書名ヨミ ヤム シャカイ コッカ ト ヒサベツ ブラク
言語区分 日本語
著者名 八箇 亮仁/著
著者名ヨミ ハッカ アキヒト
出版地 大阪
出版者 解放出版社(発売)
出版年月 2012.11
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-7592-4060-3
ISBN 4-7592-4060-3
数量 542p
大きさ 22cm
分類記号 361.86
件名 部落問題-歴史
内容紹介 明治維新以降、全国水平社創立前夜にいたる部落の状況、部落問題に関わる人々の動向、社会的な部落像の形成過程や部落対策などを検討する。部落問題定着の背景をなす全国的な政治・社会状況の把握に迫る。
著者紹介 1947年岡山県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。予備校講師。共著に「奈良の部落史」「被差別部落と教員」など。
目次タイトル 序論
第一部
序章
第一章 近代西浜の誕生と部落問題
はじめに 第一節 民権運動と西浜 第二節 皮革業の再編
第二章 大同団結・帝国議会開催と西浜
はじめに 第一節 西浜と大同団結運動 第二節 キリスト教排撃問題と西浜町自治の模索 第三節 憲法制定・議会開催と西浜 第四節 中江兆民の議員辞職と森秀次差別事件
第三章 社会問題の定着と部落の教育・経済状況
はじめに 第一節 社会問題と政党・議会 第二節 教育における差異化・特種化と部落差別の定着
第二部
第一章 世紀転換期社会と部落問題の成立
はじめに 第一節 西浜の地位確立と大阪府下部落の状況 第二節 部落問題の成立と「文明化」日本
第二章 部落対策の始動と「特種(殊)部落」観の定着
はじめに 第一節 貧民研究会の発足と部落対策の始動 第二節 一九〇〇年小学校令と格差・切りすて体制 第三節 大日本同胞融和会の成立 第四節 日露戦後における「特種(殊)部落」観の定着と部落改善政策の本格化 おわりに
第三章 地方改良期の教育状況
はじめに 第一節 日露戦争と部落 第二節 融和政策の登場と青年団
第三部
第一章 大逆事件と融和政策の展開
はじめに 第一節 大逆事件と部落対策の変容 第二節 融和政策と同志会活動の挫折 第三節 大隈・寺内内閣と部落対策
第二章 洞村移転の思想的相貌
はじめに 第一節 明治天皇死去と移転問題の浮上 第二節 大隈内閣と奈良県の融和行政 第三節 洞村献納とその意味 おわりに
第三章 工場法と大阪市の夜学
はじめに 第一節 夜学校の増設とその教育的背景 第二節 工場法の制定 第三節 工場法実施の波紋 第四節 工場法下の教育と労働 おわりに
第四章 大正期部落の教育状況と青年
はじめに 第一節 大正期義務教育の矛盾面 第二節 教育的社会政策の展開 第三節 青年と部落解放 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
361.86
部落問題-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。