蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
千葉県の自然誌 本編1
|
著者名 |
千葉県史料研究財団/編集
|
著者名ヨミ |
チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン |
出版者 |
千葉県
|
出版年月 |
1996.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C402/4/1 -1 | 0200647533 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C402/4/1 -1 | 0200647542 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
3 |
中央図書館 | 郷土開架 | C402/4/1 -1 | 0200647551 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
4 |
西部図書館 | 一般開架 | C4020/5/1 -1 | 1101508598 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
5 |
東部図書館 | 郷土開架 | C402/1/1 -1 | 2100458591 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
6 |
東部図書館 | 一般書庫 | C402/1/1 -1 | 2100458608 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002066703 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
千葉県の自然誌 本編1 |
巻次(漢字) |
本編1 |
書名ヨミ |
チバケン ノ シゼンシ |
叢書名 |
県史シリーズ
|
叢書番号 |
40 |
各巻書名 |
千葉県の自然 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
千葉県史料研究財団/編集
|
著者名ヨミ |
チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン |
出版地 |
[千葉] |
出版者 |
千葉県
|
出版年月 |
1996.3 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
789p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
402.9135
|
件名 |
千葉県
|
注記 |
布装 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1部 千葉県の大地と気候 |
|
|
|
|
2 |
第1章 大地の生い立ち |
|
|
|
|
3 |
1節 新生代以前の房総 |
|
|
|
|
4 |
2節 新生代第三紀の房総 |
|
|
|
|
5 |
3節 新生代第四紀の房総 |
|
|
|
|
6 |
第2章 現在の千葉県 |
|
|
|
|
7 |
1節 地形 |
|
|
|
|
8 |
2節 土壌 |
|
|
|
|
9 |
3節 湖沼・河川 |
|
|
|
|
10 |
4節 海と海流 |
|
|
|
|
11 |
第3章 千葉県の気候 |
|
|
|
|
12 |
1節 地質時代の気候 |
|
|
|
|
13 |
2節 歴史時代の気候 |
|
|
|
|
14 |
3節 現在の気候 |
|
|
|
|
15 |
4節 自然季節 |
|
|
|
|
16 |
第2部 千葉県の生物 |
|
|
|
|
17 |
生物の分類について |
|
|
|
|
18 |
第4章 陸の生物相の成立 |
|
|
|
|
19 |
1節 菌類 |
|
|
|
|
20 |
2節 植物 |
|
|
|
|
21 |
3節 動物 |
|
|
|
|
22 |
第5章 海の生物相の成立 |
|
|
|
|
23 |
1節 菌類 |
|
|
|
|
24 |
2節 植物 |
|
|
|
|
25 |
3節 貝類 |
|
|
|
|
26 |
4節 魚類 |
|
|
|
|
27 |
第6章 陸の菌類 |
|
|
|
|
28 |
1節 細菌 |
|
|
|
|
29 |
2節 カビ |
|
|
|
|
30 |
3節 キノコ |
|
|
|
|
31 |
4節 地衣類 |
|
|
|
|
32 |
5節 特徴的なカビ |
|
|
|
|
33 |
6節 千葉県を基準産地とする微小菌類 |
|
|
|
|
34 |
第7章 陸の植物 |
|
|
|
|
35 |
1節 淡水藻類 |
|
|
|
|
36 |
2節 コケ植物 |
|
|
|
|
37 |
3節 シダ植物 |
|
|
|
|
38 |
4節 種子植物 |
|
|
|
|
39 |
5節 固有な植物 |
|
|
|
|
40 |
6節 千葉県を基準産地とするシダ・種子植物 |
|
|
|
|
41 |
第8章 背骨のない陸の動物 |
|
|
|
|
42 |
1節 原生動物 |
|
|
|
|
43 |
2節 貝類 |
|
|
|
|
44 |
3節 昆虫類 |
|
|
|
|
45 |
4節 クモ類 |
|
|
|
|
46 |
5節 多足類 |
|
|
|
|
47 |
6節 千葉県を基準産地とする動物と固有動物 |
|
|
|
|
48 |
第9章 背骨のある陸の動物 |
|
|
|
|
49 |
1節 魚類 |
|
|
|
|
50 |
2節 両生類 |
|
|
|
|
51 |
3節 爬虫類 |
|
|
|
|
52 |
4節 鳥類 |
|
|
|
|
53 |
5節 小型哺乳類 |
|
|
|
|
54 |
6節 コウモリ類 |
|
|
|
|
55 |
7節 中・大型哺乳類 |
|
|
|
|
56 |
第10章 海の菌類・植物 |
|
|
|
|
57 |
1節 細菌 |
|
|
|
|
58 |
2節 菌類 |
|
|
|
|
59 |
3節 植物 |
|
|
|
|
60 |
4節 千葉県を基準産地とする海藻 |
|
|
|
|
61 |
第11章 海の動物 |
|
|
|
|
62 |
1節 貝類など |
|
|
|
|
63 |
2節 魚類 |
|
|
|
|
64 |
3節 爬虫類 |
|
|
|
|
65 |
4節 鳥類 |
|
|
|
|
66 |
5節 哺乳類 |
|
|
|
|
67 |
第12章 帰化生物 |
|
|
|
|
68 |
1節 帰化植物(種子植物) |
|
|
|
|
69 |
2節 海藻 |
|
|
|
|
70 |
3節 動物 |
|
|
|
|
71 |
第3部 千葉県の環境保全 |
|
|
|
|
72 |
第13章 生活環境とその保全 |
|
|
|
|
73 |
1節 大気環境 |
|
|
|
|
74 |
2節 水質環境 |
|
|
|
|
75 |
3節 地質環境 |
|
|
|
|
76 |
第14章 自然保護 |
|
|
|
|
77 |
1節 保護の歴史 |
|
|
|
|
78 |
2節 植物の保護 |
|
|
|
|
79 |
3節 魚類の保護 |
|
|
|
|
80 |
4節 鳥類の保護 |
|
|
|
|
81 |
5節 哺乳類の保護 |
|
|
|
|
82 |
第15章 天然記念物(自然環境保全地域指定と重複する地域を除く) |
|
|
|
|
83 |
1 石塚の森(県) |
|
|
|
|
84 |
2 犬吠埼の化石漣痕(県) |
|
|
|
|
85 |
3 笠森寺自然林(国) |
|
|
|
|
86 |
4 香取神宮の森(県) |
|
|
|
|
87 |
5 上岩橋貝層(県) |
|
|
|
|
88 |
6 鴨川の枕状溶岩(県) |
|
|
|
|
89 |
7 木下貝層(県) |
|
|
|
|
90 |
8 軍荼利山植物群落(県) |
|
|
|
|
91 |
9 神崎森(県) |
|
|
|
|
92 |
10 坂戸神社の森(県) |
|
|
|
|
93 |
11 軍鶏・矮鶏(国) |
|
|
|
|
94 |
12 白浜の鍾乳洞(県) |
|
|
|
|
95 |
13 白浜の屛風岩(県) |
|
|
|
|
96 |
14 洲崎神社自然林(県) |
|
|
|
|
97 |
15 千騎ケ岩(県) |
|
|
|
|
98 |
16 浅間神社の極相林(県) |
|
|
|
|
99 |
17 太東海浜植物群落(国) |
|
|
|
|
100 |
18 鯛の浦のタイ生息池(国) |
|
|
|
|
101 |
19 高宕山のサル生息地(国) |
|
|
|
|
102 |
20 竹岡のヒカリモ(国) |
|
|
|
|
103 |
21 大福山自然林(県) |
|
|
|
|
104 |
22 鶴枝のヒメハルゼミ発生地(国) |
|
|
|
|
105 |
23 渡海神社の極相林(県) |
|
|
|
|
106 |
24 成東・東金食虫植物群落(国) |
|
|
|
|
107 |
25 沼サンゴ層(県) |
|
|
|
|
108 |
26 富津州海浜植物群落地(県) |
|
|
|
|
109 |
27 ミヤコタナゴ(国) |
|
|
|
|
110 |
28 布良の海食洞と鍾乳石(県) |
|
|
|
|
111 |
29 八坂神社の自然林(県) |
|
|
|
|
112 |
30 天津のまるばちしゃの木(県) |
|
|
|
|
113 |
31 飯香岡八幡宮の夫婦銀杏(県) |
|
|
|
|
114 |
32 岩井の蘇鉄(県) |
|
|
|
|
115 |
33 上野村の大椎(県) |
|
|
|
|
116 |
34 鹿野山の大桑(県) |
|
|
|
|
117 |
35 上三原の大樟(県) |
|
|
|
|
118 |
36 鴨川のバクチノキ群生地(県) |
|
|
|
|
119 |
37 清澄の大スギ(国) |
|
|
|
|
120 |
38 清澄のモリアオガエル(県) |
|
|
|
|
121 |
39 検見川の大賀蓮(県) |
|
|
|
|
122 |
40 神崎の大クス(国) |
|
|
|
|
123 |
41 神崎のオハツキイチョウ(県) |
|
|
|
|
124 |
42 高照寺の乳公孫樹(県) |
|
|
|
|
125 |
43 佐倉城の夫婦モッコク(県) |
|
|
|
|
126 |
44 将監のオニバス発生地(県) |
|
|
|
|
127 |
45 関の羅漢槇(県) |
|
|
|
|
128 |
46 千本イチョウ(国) |
|
|
|
|
129 |
47 竹岡のオハツキイチョウ(県) |
|
|
|
|
130 |
48 環の大樟(県) |
|
|
|
|
131 |
49 千葉寺の公孫樹(県) |
|
|
|
|
132 |
50 長福寺の槇(県) |
|
|
|
|
133 |
51 天寧寺の柏槇(県) |
|
|
|
|
134 |
52 東源寺の榧の木(県) |
|
|
|
|
135 |
53 成東町のクマガイソウ(県) |
|
|
|
|
136 |
54 府馬の大クス(国) |
|
|
|
|
137 |
55 三島の白樫(県) |
|
|
|
|
138 |
56 明神の鯛(県) |
|
|
|
|
139 |
第16章 自然環境保全地域 |
|
|
|
|
140 |
1 飯高壇林の森郷土環境保全地域 |
|
|
|
|
141 |
2 石堂寺の森郷土環境保全地域 |
|
|
|
|
142 |
3 内浦山自然環境保全地域 |
|
|
|
|
143 |
4 梅ケ瀬渓谷自然環境保全地域 |
|
|
|
|
144 |
5 崖地植生自然環境保全地域 |
|
|
|
|
145 |
6 橘禅寺の森郷土環境保全地域 |
|
|
|
|
146 |
7 清水観音の森郷土環境保全地域 |
|
|
|
|
147 |
8 小御門神社の森郷土環境保全地域 |
|
|
|
|
148 |
9 猿田神社の森郷土環境保全地域 |
|
|
|
|
149 |
10 白浜自然環境保全地域 |
|
|
|
|
150 |
11 地蔵堂・藪化石帯自然環境保全地域 |
|
|
|
|
151 |
12 清和自然環境保全地域 |
|
|
|
|
152 |
13 高滝神社の森郷土環境保全地域 |
|
|
|
|
153 |
14 高塚山自然環境保全地域 |
|
|
|
|
154 |
15 大慈恩寺の森郷土環境保全地域 |
|
|
|
|
155 |
16 八王子神社の森郷土環境保全地域 |
|
|
|
|
156 |
17 八幡山郷土環境保全地域 |
|
|
|
|
157 |
18 日吉神社の森郷土環境保全地域 |
|
|
|
|
158 |
19 麻賀多神社の森郷土環境保全地域 |
|
|
|
|
159 |
20 万木城跡郷土環境保全地域 |
|
|
|
|
160 |
21 三石山郷土環境保全地域 |
|
|
|
|
161 |
22 妙福寺・飯高神社の森郷土環境保全地域 |
|
|
|
|
162 |
23 妙楽寺の森郷土環境保全地域 |
|
|
|
|
163 |
24 元清澄山自然現境保全地域 |
|
|
|
|
164 |
25 山倉ダム周辺緑地環境保全地域 |
|
|
|
|
165 |
26 龍福寺の森郷土環境保全地域 |
|
|
|
|
166 |
第17章 自然公園と県民の森 |
|
|
|
|
167 |
1 (県立)印旛手賀自然公園 |
|
|
|
|
168 |
2 (県立)内浦山県民の森 |
|
|
|
|
169 |
3 (県立)大多喜県民の森 |
|
|
|
|
170 |
4 (県立)大利根自然公園 |
|
|
|
|
171 |
5 (県立)笠森鶴舞自然公園 |
|
|
|
|
172 |
6 (県立)九十九里自然公園 |
|
|
|
|
173 |
7 水郷筑波国定公園 |
|
|
|
|
174 |
8 (県立)清和県民の森 |
|
|
|
|
175 |
9 (県立)高宕山自然公園 |
|
|
|
|
176 |
10 (県立)館山野鳥の森 |
|
|
|
|
177 |
11 (県立)東庄県民の森 |
|
|
|
|
178 |
12 (県立)富山自然公園 |
|
|
|
|
179 |
13 (県立)船橋県民の森 |
|
|
|
|
180 |
14 (県立)嶺岡山系自然公園 |
|
|
|
|
181 |
15 (県立)養老渓谷奥清澄自然公園 |
|
|
|
|
182 |
16 南房総国定公園 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
室町幕府管領施行システムの研究
亀田 俊和/著
遺伝子図鑑
国立遺伝学研究所…
生前贈与の実務必携 : 相続税大増…
中島 吉央/著
天然ガス開発のひみつ
山口 育孝/漫画
朝鮮王朝がわかる! : 歴代27人…
六反田 豊/監修
高齢鍼灸学 : 高齢者の保健・福祉…
松本 勅/編著,…
バナナのはなし
伊沢 尚子/文,…
原子力のサバイバル : 生き残り…2
ゴムドリco./…
原子力のサバイバル : 生き残り…1
ゴムドリco./…
ロボット世界のサバイバル : 生…2
金 政郁/文,韓…
マルクス抜粋ノートからマルクスを読…
大谷 禎之介/編…
しあわせのドクターイエロー
溝口 イタル/え…
おしりたんてい ププッレインボーダ…
トロル/さく・え
水泳のコツ大研究 : キミにもでき…
後藤 真二/監修
島々の発見 : 「新しいブリテン史…
J.G.A.ポー…
大逆罪
北村 巌/著
判例にみる相続人と遺産の範囲
仲 隆/編著,浦…
患者を末期腎不全にしないためのCK…
今井 圓裕/編集…
ロボット世界のサバイバル : 生…3
金 政郁/文,韓…
嫌われる勇気
岸見 一郎/著,…
継ぎはぎだらけのヴェルサイユ宮殿 …
窪田 喜美子/著
なぜ人と組織は変われないのか : …
ロバート・キーガ…
建築・空間・災害
村尾 修/著
福田村事件 : 関東大震災・知られ…
辻野 弥生/著
自分はバカかもしれないと思ったとき…
竹内 薫/著
愛の新世界
シャルル・フーリ…
小学生までに読んでおきたい文学5
松田 哲夫/編
老いを考える100冊の本 : いか…
久我 勝利/著
生理用品の社会史 : タブーから一…
田中 ひかる/著
スウェーデン保育の今 : テーマ活…
白石 淑江/著,…
もしも宇宙でくらしたら
山本 省三/作,…
能を読む3
梅原 猛/監修,…
国造制の研究 : 史料編・論考編
篠川 賢/編著,…
りんごかもしれない
ヨシタケ シンス…
ぼくのふとん
鈴木 のりたけ/…
整数論1
雪江 明彦/著
制度と進化のミクロ経済学
サミュエル・ボウ…
国家はなぜ衰退するのか : 権力…上
ダロン・アセモグ…
おめんです[1]
いしかわ こうじ…
しあわせなら名探偵
杉山 亮/作,中…
前へ
次へ
けんぶち絵本の里大賞びばからす賞 産経児童出版文化賞JR賞
おすしやさんにいらっしゃい! : …
おかだ だいすけ…
私の名前は宗谷本線
荒尾 美知子/文…
パンどろぼう
柴田 ケイコ/作
プラスチックモンスターをやっつけよ…
高田 秀重/監修…
わたしのわごむはわたさない
ヨシタケ シンス…
きつねの橋[巻の1]
久保田 香里/作…
なまえのないねこ
竹下 文子/文,…
おしりたんてい ププッゆきやまのし…
トロル/さく・え
みえるとかみえないとか
ヨシタケ シンス…
しあわせの牛乳 : 牛もしあわせ!…
佐藤 慧/著,安…
こねてのばして
ヨシタケ シンス…
さかなのたまご : いきのこりをか…
内山 りゅう/写…
あらしのよるに : 点字つきさわる…
きむら ゆういち…
なつみはなんにでもなれる
ヨシタケ シンス…
ネコヅメのよる
町田 尚子/作
ちゃあちゃんのむかしばなし
中脇 初枝/再話…
おかあさんがおかあさんになった日 …
長野 ヒデ子/作…
はなちゃんのみそ汁 : 絵本
安武 信吾/原作…
ママがおばけになっちゃった!
のぶみ/さく
理科好きな子に育つふしぎのお話36…
自然史学会連合/…
あらしのよるに : 完全版
きむら ゆういち…
へいわってすてきだね
安里 有生/詩,…
しんでくれた
谷川 俊太郎/詩…
ニワシドリのひみつ : 庭師鳥は芸…
鈴木 まもる/文…
ぼくは海になった : 東日本大震災…
うさ/さく・え
ごめん
ひこ・田中/著
きみがおしえてくれた。
今西 乃子/文,…
メガネをかけたら
くすのき しげの…
おかあちゃんがつくったる
長谷川 義史/作
まわるおすし
長谷川 義史/作
地球の声に耳をすませて : 地震の…
大木 聖子/著
いのちのいれもの
小菅 正夫/文,…
風神秘抄下
荻原 規子/著,…
風神秘抄上
荻原 規子/著,…
アヤカシ薬局閉店セ~ル
伊藤 充子/作,…
小さないのち : まほうをかけられ…
今西 乃子/文,…
じごくのラーメンや
苅田 澄子/作,…
うんこ!
サトシン/文,西…
地球最北に生きる日本人 : イヌイ…
武田 剛/著
くろくんとなぞのおばけ
なかや みわ/さ…
前へ
次へ
前のページへ