検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

綴ると解くの弁証法 

著者名 中内 敏夫/著
著者名ヨミ ナカウチ トシオ
出版者 溪水社
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架37586/15/132102582125一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100072852
書誌種別 図書
書名 綴ると解くの弁証法 
書名ヨミ ツズル ト トク ノ ベンショウホウ
教育目的論を考える
版表示 増補改訂版
言語区分 日本語
著者名 中内 敏夫/著
著者名ヨミ ナカウチ トシオ
出版地 広島
出版者 溪水社
出版年月 2013.6
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-86327-218-7
ISBN 4-86327-218-7
数量 3,198p
大きさ 21cm
分類記号 375.86
件名 作文教育-歴史
内容紹介 日本の子どもの書く能力を拓く技の歴史にとって重要な児童雑誌『赤い鳥』。その読者・投稿者層、それにともなう選・評文に起きた微妙な変化を読み解き、綴方教師たちが直面した現状と歴史を考察する。小論を加えた増補改訂版。
目次タイトル 序論
Ⅰ 『赤い鳥』綴方における「ありのまま」の論理
1 鈴木三重吉における唯美主義と写生主義 2 『赤い鳥』綴方運動の実情
Ⅱ 菊池知勇の日本綴方教育研究会
Ⅲ 小砂丘忠義の『鑑賞文選』と『綴方読本』選評の性格
Ⅳ 「ありのまま」にという方法の新しいかたち
<付論>日本における教育方法近代化の構造
1 問題の設定 2 「書くこと」による人格形成の発生 3 「読むこと」による指導の成立 4 近世学校の方法に現われた近代化の萠芽 5 むすび



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中内 敏夫
2013
375.86
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。