蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
無形民俗文化財が被災するということ
|
著者名 |
高倉 浩樹/編
|
著者名ヨミ |
タカクラ ヒロキ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2014.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 38612/4/ | 2102626266 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100136651 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
無形民俗文化財が被災するということ |
書名ヨミ |
ムケイ ミンゾク ブンカザイ ガ ヒサイ スル ト イウ コト |
|
東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高倉 浩樹/編
滝澤 克彦/編
|
著者名ヨミ |
タカクラ ヒロキ タキザワ カツヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2014.1 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-7877-1320-9 |
ISBN |
4-7877-1320-9 |
数量 |
318p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
386.123
|
件名 |
祭り-宮城県
東日本大震災(2011)
|
内容紹介 |
東日本大震災前からの祭礼、民俗芸能などの伝統行事と生業の歴史を踏まえ、甚大な震災被害をこうむった宮城県沿岸部地域社会における無形民俗文化財のありようを記録・分析し、社会的意義を考察する。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。東北大学東北アジア研究センター教授。社会人類学、シベリア民族誌専攻。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
その年も、「お年とり」は行われた |
梅屋 潔/著 |
|
|
|
2 |
災害復興における民俗文化の役割 |
林 勲男/著 |
|
|
|
3 |
震災後における民俗の活用と被災地の現在 |
政岡 伸洋/著 |
|
|
|
4 |
巨大地震で落ちなかった受験の神様と「担がれない」お神輿 |
金菱 清/著 |
|
|
|
5 |
石巻市釜谷における年中行事の被災と復興 |
岡山 卓矢/著 |
|
|
|
6 |
雄勝法印神楽の再開過程と民俗性 |
小谷 竜介/著 |
|
|
|
7 |
東日本大震災と離島の民俗文化 |
金 賢貞/著 |
|
|
|
8 |
牡鹿半島の集落における祭り復興の三つの型 |
山口 未花子/著 |
|
|
|
9 |
二年遅れで復活した二〇年周期の祭礼から見えてくる現実 |
木村 敏明/著 |
|
|
|
10 |
東松島市月浜の被災民俗文化財調査からみる、民俗行事の伝承と生業の復興 |
俵木 悟/著 |
|
|
|
11 |
アニメ聖地巡礼者たちの被災地支援 |
兼城 糸絵/著 |
川村 清志/著 |
|
|
12 |
多賀城鹿踊「被災」始末 |
菊地 暁/著 |
|
|
|
13 |
「情けのイナサ」をふたたび |
川島 秀一/著 |
|
|
|
14 |
大漁唄い込み踊にみる閖上のくらし |
沼田 愛/著 |
赤嶺 淳/著 |
|
|
15 |
仮設住宅での聞き取りからみえてくる生業・土地利用・被災家屋 |
島村 恭則/著 |
沼田 愛/著 |
|
|
16 |
祭礼を無理に復活させないという選択 |
滝澤 克彦/著 |
|
|
|
17 |
「地区」と祭りの変遷 |
稲澤 努/著 |
|
|
|
18 |
残されたご神体と奉納できぬ神楽 |
高倉 浩樹/著 |
|
|
|
19 |
民俗芸能と祭礼からみた地域復興 |
|
|
|
|
20 |
「無形」文化財の被災とその復興 |
|
|
|
|
21 |
無形民俗文化財と地域社会の復興をめぐるパネル討論 |
|
|
|
|
22 |
結 |
高倉 浩樹/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
災害<後>を生きる : 慰霊と回復…
李 善姫/編,高…
聖書とモンゴル : 翻訳文化論の新…
芝山 豊/編,滝…
災害ドキュメンタリー映画の扉 : …
是恒 さくら/編…
震災復興の公共人類学 : 福島原発…
関谷 雄一/編,…
寒冷アジアの文化生態史
高倉 浩樹/編
ブロニスワフ・ピウスツキのサハリン…
ブロニスワフ・ピ…
震災後の地域文化と被災者の民俗誌 …
高倉 浩樹/編,…
聖書翻訳を通して見るモンゴル : …
滝澤 克彦/編,…
モンゴル牧畜社会をめぐるモノの生産…
風戸 真理/編,…
越境する宗教 : モンゴルの福音派…
滝澤 克彦/著
展示する人類学 : 日本と異文化を…
高倉 浩樹/編
食と儀礼をめぐる地球の旅 : 先住…
高倉 浩樹/編,…
極寒のシベリアに生きる : トナカ…
高倉 浩樹/編
聞き書き震災体験 : 東北大学90…
とうしんろく/編…
極北の牧畜民サハ : 進化とミクロ…
高倉 浩樹/著
シベリアとアフリカの遊牧民 : 極…
高倉 浩樹/著,…
ノマド化する宗教、浮遊する共同性 …
滝澤 克彦/編
地域分析と技術移転の接点:「はまる…
高倉 浩樹/編
東北アジアにおける民族と政治
岡 洋樹/編,高…
中央ユーラシアにおける民族文化と歴…
黒田 卓/編,高…
ヤクーチアにおける民俗生態学的実践…
高倉 浩樹/編
東北アジア地域論の可能性 : 歴史…
岡 洋樹/編,高…
社会主義の民族誌 : シベリア・ト…
高倉 浩樹/著
前へ
次へ
民事交通訴訟における過失相殺率の認…
東京地裁民事交通…
おめんです[1]
いしかわ こうじ…
重力の虹上
トマス・ピンチョ…
注意と意欲の神経機構
日本高次脳機能障…
呼吸を科学する : 息の長い話
西野 卓/著
人口回復 : 出生率1.8を実現す…
岩田 一政/編,…
ハンガリーたっぷりあそび就学を見通…
サライ美奈/著,…
エネルギー危機のサバイバル : …2
金 政郁/文,韓…
エネルギー危機のサバイバル : …1
金 政郁/文,韓…
心理療法家の言葉の技術 : 治療的…
ポール・L.ワク…
しゅっぱつしんこう!
山本 忠敬/さく
おばけのたんけん
西平 あかね/さ…
学習する学校 : 子ども・教員・親…
ピーター・M.セ…
おめんです2
いしかわ こうじ…
ぽんちんぱん
柿木原 政広/作
日本ののりもの大図鑑1208
二番目の悪者
林 木林/作,庄…
竜巻のサバイバル : 生き残り作戦
リメ/文,韓 賢…
植物世界のサバイバル : 生き残…2
スウィートファク…
中世ヨーロッパ生活誌
ロベール・ドロー…
植物世界のサバイバル : 生き残…1
スウィートファク…
おはなしきょうしつ
さいとう しのぶ…
いろいろいろのほん
エルヴェ・テュレ…
日本の野鳥 : 写真検索
叶内 拓哉/写真…
小学校での読み聞かせガイドブック …
湯沢 朱実/編 …
ノラネコぐんだんきしゃぽっぽ
工藤 ノリコ/著
ヒマラヤのサバイバル : 生き残…1
洪 在徹/文,鄭…
財産相続の法律…[2014]補訂2版
サンドイッチサンドイッチ
小西 英子/さく
おやおや、おやさい
石津 ちひろ/文…
台風のサバイバル : 生き残り作戦
洪 在徹/文,鄭…
<子どもとファンタジー>コレクシ…5
河合 隼雄/著,…
九十歳のつぶやき
大野 英子/著
ヒマラヤのサバイバル : 生き残…2
洪 在徹/文,鄭…
植物アロマサイエンスの最前線 : …
有村 源一郎/著…
「阿房列車」の時代と鉄道
和田 洋/著
民法判例集親族・相続
内田 貴/編,水…
焼きいも事典 : 美味しさ◎栄養◎…
いも類振興会/編…
パトカーぱとくん
渡辺 茂男/さく…
ポジティブ心理学の挑戦 : “幸福…
マーティン・セリ…
前へ
次へ
祭り-宮城県 東日本大震災(2011)
前のページへ