検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コンピュータ理論の起源 第1巻

著者名 伊藤 和行/編
著者名ヨミ イトウ カズユキ
出版者 近代科学社
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架5482/124/11102364527一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100139362
書誌種別 図書
書名 コンピュータ理論の起源 第1巻
巻次(漢字) 第1巻
書名ヨミ コンピュータ リロン ノ キゲン
各巻書名 チューリング
言語区分 日本語
著者名 伊藤 和行/編   佐野 勝彦/訳・解説   杉本 舞/訳・解説
著者名ヨミ イトウ カズユキ サノ カツヒコ スギモト マイ
出版地 東京
出版者 近代科学社
出版年月 2014.1
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-7649-0454-5
ISBN 4-7649-0454-5
数量 11,239p
大きさ 21cm
分類記号 548.2
件名 コンピュータ-歴史
個人件名 Turing Alan Mathison
注記 チューリング年表:p13 文献:p219〜223
内容紹介 「コンピュータ理論の起源」を当時の原典に探る試み。第1巻は、情報科学の世界において最も著名な研究者の一人、チューリングのコンピュータに関わる重要論文4編の完訳と、それぞれの論文に対する詳細な解説を収録。
著者紹介 東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。京都大学博士(文学)。京都大学大学院文学研究科教授。
目次タイトル 序章 チューリングの人生と業績
1 「計算可能な数について,その決定問題への応用」まで 2 プリンストン大学での博士論文完成まで 3 博士論文後の暗号解読研究 4 自動計算機械の物理的実現・人工知能研究 5 ランナーとしてのチューリング 6 マンチェスター大学へ 7 受難・人工生命研究 8 チューリング主要業績表・年表
第Ⅰ部 「計算可能な数について,その決定問題への応用」
第1章 論文「計算可能な数について、その決定問題への応用」
1.1 計算機械 1.2 定義 1.3 計算機械の例 1.4 略記表 1.5 計算可能な列の枚挙 1.6 万能計算機械 1.7 万能機械の詳細な記述 1.8 対角手順の適用 1.9 計算可能な数の範囲 1.10 計算可能な数の大きなクラスの例 1.11 決定問題への応用
第2章 解説
2.1 本論文(第1章)の背景・意義 2.2 本論文(第1章)の概要 2.3 本解説の概要 2.4 実効的・機械的手続き 2.5 何を計算するか 2.6 現代のチューリング機械 2.7 自然数上の関数のTM計算可能性 2.8 1936年のチューリング機械 2.9 万能チューリング機械:プログラムを数で表す 2.10 チューリング機械で解けない問題 2.11 決定問題とは何か 2.12 一階述語論理の決定不可能性 2.13 チャーチによるラムダ計算 2.14 チャーチ-チューリングのテーゼ 2.15 01-無限列と実数の表現 2.16 読書案内
第Ⅱ部 「1947年2月20日におけるロンドン数学会での講演」
第3章 「1947年2月20日におけるロンドン数学会での講演」
3.1 <大規模電子デジタル計算機の特徴> 3.2 <音響遅延線について> 3.3 <チューリング機械との類比> 3.4 <デジタル計算機の算術部> 3.5 <反復循環と弁別> 3.6 <補助表について> 3.7 <電子デジタル計算機が数学にもたらす影響> 3.8 <知能をもつ機械>
第4章 解説
4.1 本論文(第3章)について 4.2 チューリングと自動計算機関(ACE) 4.3 読書案内
第Ⅲ部 「知能機械」
第5章 論文「知能機械」
5.2 いくつかの反論に対する論駁 5.3 様々な機械 5.4 組織化されていない機械 5.5 機械への干渉.変更可能かつ自己変更する機械 5.6 機械としての人間 5.7 機械の教育 5.8 組織化されていない機械を組織化する 5.9 組織化されていない機械としての皮質 5.10 組織化についての実験.快-不快方式 5.11 P型の組織化されていない機械 5.12 規律と独創力 5.13 感情的概念としての知能
第6章 解説
6.1 本論文(第5章)について 6.2 論文前半における準備的議論 6.3 機械の「組織化」 6.4 マカロック-ピッツモデルとの関係 6.5 読書案内
第Ⅳ部 「計算機械と知能」
第7章 論文「計算機械と知能」
7.1 模倣ゲーム 7.2 新しい問題への批判 7.3 ゲームに関係した機械 7.4 デジタル計算機 7.5 デジタル計算機の万能性 7.6 主要な問いに対する反対意見 7.7 学習機械
第8章 解説
8.1 本論文(第7章)について 8.2 「模倣ゲーム」とその射程 8.3 チューリングの「思考(thinking)」に対する考え方 8.4 チューリングと「学習する機械」 8.5 『オートマトン研究』とチューリング 8.6 チューリングテストがはらむ哲学的問題に対する代表的な応答 8.7 読書案内



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
548.2
Turing Alan Mathison Neumann Johann Ludwig von コンピュータ-…
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。