検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「満洲国」博物館事業の研究 

著者名 大出 尚子/著
著者名ヨミ オオイデ ショウコ
出版者 汲古書院
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架06902/46/2102647990一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100139494
書誌種別 図書
書名 「満洲国」博物館事業の研究 
書名ヨミ マンシュウコク ハクブツカン ジギョウ ノ ケンキュウ
叢書名 汲古叢書
叢書番号 112
言語区分 日本語
著者名 大出 尚子/著
著者名ヨミ オオイデ ショウコ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2014.1
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-7629-6011-6
ISBN 4-7629-6011-6
数量 8,276p
大きさ 22cm
分類記号 069.02225
件名 博物館-満州
注記 文献:p233〜251
内容紹介 満洲国に博物館が成立するまでの経緯・背景と、各博物館の運営者・展示企画者の活動と中国東北の歴史的・地域的特徴との規定関係を分析し、満洲国博物館事業の政治性を明らかにする。
著者紹介 1981年生まれ。筑波大学大学院博士課程人文社会科学研究科歴史・人類学専攻修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PD(北海道大学)、筑波大学非常勤講師など。
目次タイトル 序章
第1節 問題の所在 第2節 本書の構成
第1章 「満洲国」の博物館建設
第1節 「満洲国」初期の博物館設置構想 第2節 「日満(満日)文化協会」と国立博物館の関係 第3節 国立博物館の開館と当初の展示活動 小結
第2章 清室財産と博物館
第1節 東三省博物館の成立 第2節 金梁の「皇室博覧館」建議 第3節 奉天故宮博物館の成立 第4節 奉天故宮博物館閉鎖後の瀋陽故宮 小結
第3章 「満洲国」の博物館事業と清朝の遺臣,および日本の考古学者・東洋史学者
第1節 清朝の遺臣・羅振玉と国立博物館 第2節 熱河宝物館の設立と古蹟調査・保存事業 第3節 古蹟調査と国立博物館〜国立中央博物館奉天分館 第4節 国立博物館〜国立中央博物館奉天分館の特別展 第5節 「満洲国」の国境問題と国立博物館〜国立中央博物館奉天分館 小結
第4章 国立中央博物館と副館長藤山一雄の博物館運営構想
第1節 国立博物館から国立中央博物館への改組 第2節 副館長・藤山一雄 第3節 「満洲国」と「民族協和」 第4節 国立中央博物館の諸活動 第5節 藤山一雄の国立中央博物館運営構想 小結
第5章 藤山一雄の民俗展示場構想と満洲開拓政策
第1節 国立中央博物館民俗展示場について 第2節 民俗展示場第1号館「北満の農家」 第3節 初期満洲移民政策の実態と日本人移民の住居建築の問題-民俗展示場構想への間接的影響- 第4節 満鉄開拓科学研究所の活動-民俗展示場構想への直接的影響- 第5節 藤山一雄と満鉄開拓科学研究所所員によるロマノフカ村調査 第6節 国立中央博物館の終焉 小結
結章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。