蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
洪亮吉
|
著者名 |
片岡 一忠/著
|
著者名ヨミ |
カタオカ カズタダ |
出版者 |
研文出版
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2892/コリ 1/ | 2102632693 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100142815 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
洪亮吉 |
書名ヨミ |
コウ リョウキツ |
|
清朝知識人の生き方 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
片岡 一忠/著
|
著者名ヨミ |
カタオカ カズタダ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
研文出版
|
出版年月 |
2013.11 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-87636-369-8 |
ISBN |
4-87636-369-8 |
数量 |
349,9p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
289.2
|
個人件名 |
洪 亮吉 |
注記 |
洪亮吉略年譜:p329〜333 文献:p334〜345 |
内容紹介 |
清朝中国に生きた知識人、洪亮吉。彼の詩と文章の中から、その成長過程で重要と思われる作品を選んで紹介し、感情と意識の変化を追うとともに、彼が生きた18世紀中葉から19世紀初めの歴史的特質に迫る。 |
目次タイトル |
序章 時代・制度・地域 |
|
清朝の中国支配 乾隆帝の治世 清朝の軍事力 清朝の統治機構 文官の登用試験-科挙 官・兵の俸給 胥吏・幕友 知識人 江蘇・常州・陽湖 |
|
第一章 外家生活の中から |
|
祖先 洪亮吉の誕生 外家での生活 黄景仁 結婚 |
|
第二章 生員として |
|
朱筠の幕下で 汪中 支援者 汪蒼霖 現実社会への眼 奢侈と風俗の乱れ 「廉恥論」・「服食論」・「寺廟論」 母の死-乾隆四十一年 |
|
第三章 幕友として |
|
傭書生活 畢沅の幕下で 黄景仁の死 王【キ】孫の眼 畢沅の幕下で-開封・武昌 北上途次の詩二首-「閘官の詩」と「宜溝の行」 |
|
第四章 官僚として |
|
進士及第-翰林院時代 北京の空-和【シェン】専横 貴州学政拝命と次子の死 貴州学政 『意言』二十篇 貴州を去る-苗族の反乱 |
|
第五章 「征邪教疏」前後 |
|
新皇帝の北京 洪亮吉と和【シェン】 朝鮮王朝使節のみた乾隆帝と嘉慶帝 張問陶「宝鶏県題壁十八首」 「征邪教疏」 |
|
第六章 「極言時政啓」上書 |
|
乾隆帝の崩御と嘉慶帝の親政 和【シェン】の死 洪亮吉、北京に戻る 「極言時政啓」 法式善の「維新」論 |
|
第七章 更生居士として |
|
「伊犂へ発往」 イリの洪亮吉 流謫百日で釈放 更生居士 地域社会の指導者 妻の死 洪亮吉の死と評価 |
|
終章 清朝中期を生きた知識人 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ