検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語の助動詞 

著者名 北原 保雄/著
著者名ヨミ キタハラ ヤスオ
出版者 大修館書店
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A8155/15/2102648746一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100150324
書誌種別 図書
書名 日本語の助動詞 
書名ヨミ ニホンゴ ノ ジョドウシ
二つの「なり」の物語
言語区分 日本語
著者名 北原 保雄/著
著者名ヨミ キタハラ ヤスオ
出版地 東京
出版者 大修館書店
出版年月 2014.3
本体価格 ¥2900
ISBN 978-4-469-22234-0
ISBN 4-469-22234-0
数量 8,246p
大きさ 22cm
分類記号 815.5
件名 日本語-助動詞
内容紹介 はるか古代に動詞として生まれ、構文の崩壊により助動詞への道をたどった「なり」。新たに出現した構文によって発生した、もう一つの「なり」。これら「なり」の成立、両者の違い、展開、文法的な役割などを考察する。
著者紹介 1936年新潟県生まれ。東京教育大学大学院修了。文学博士。筑波大学名誉教授(元筑波大学学長)。新潟産業大学学長。日本教育会会長。著書に「日本語の形容詞」「日本語助動詞の研究」など。
目次タイトル 第一章 二つの「なり」について
第二章 <終止なり>と<連体なり>
第一節 はじめに 第二節 塚原鉄雄氏の説について 第三節 形容詞などに接続する「なり」 第四節 分布から読み取れること 第五節 活用語に接続する「なり」の分布 第六節 まとめ
第三章 <終止なり>の成立
第一節 はじめに 第二節 <終止なり>の原形と接続との関連 第三節 「見ゆ留」の構文 第四節 「なり留」の構文 第五節 <終止なり>の原形 第六節 おわりに
第四章 複述語構文の検証
第一節 はじめに 第二節 従来の諸説について 第三節 「あらむ」「あらし」説の再検討 第四節 おわりに
第五章 <連体なり>の成立
第一節 未然形「なら」の実態 第二節 已然形「なれ」の実態
第六章 「なり」の文法的意味
第一節 はじめに 第二節 「なり」の接続の種類 第三節 場所や時を表す名詞に接続する「なり」(<A>)の文法的意味 第四節 副詞および副詞に準ずる語に接続する「なり」(<B>)の文法的意味 第五節 体言に接続する「なり」(<C>)の文法的意味 第六節 <B>と<C>との文法的意味の相違 第七節 活用語の連体形に接続する「なり」(<E>)の文法的意味 第八節 活用語の終止形に接続する「なり」(<D>)の文法的意味 第九節 おわりに
第七章 <連体なり>との相互承接を基準とした助動詞の分類
第一節 助動詞の分類の意義とそのあり方 第二節 <連体なり>との相互承接による助動詞の分類 第三節 <連体なり>の文法的意味 第四節 (a)グループの助動詞について 第五節 (b)グループの助動詞について 第六節 (c)グループの助動詞について 第七節 おわりに
第八章 <連体なり>の連体修飾法欠如
第九章 <終止なり><連体なり>の変容
第一節 はじめに 第二節 未然形「なら」について 第三節 連用形「なり」について 第四節 終止形「なり」について 第五節 連体形「なる」について 第六節 已然形「なれ」について 第七節 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北原 保雄
2014
815.5
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。