検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

室町幕府の政治と宗教 

著者名 大田 壮一郎/著
著者名ヨミ オオタ ソウイチロウ
出版者 塙書房
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21046/57/2102627380一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100152963
書誌種別 図書
書名 室町幕府の政治と宗教 
書名ヨミ ムロマチ バクフ ノ セイジ ト シュウキョウ
言語区分 日本語
著者名 大田 壮一郎/著
著者名ヨミ オオタ ソウイチロウ
出版地 東京
出版者 塙書房
出版年月 2014.2
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-8273-1264-5
ISBN 4-8273-1264-5
数量 11,320,9p
大きさ 22cm
分類記号 210.46
件名 日本-歴史-室町時代   宗教政策-歴史   寺院-日本   祈とう
内容紹介 延暦寺などの大寺社や、大覚寺などの門跡寺院と室町幕府との関係について、祈禱を題材に検討する。さらに、室町殿権力の宗教的側面を論じ、中世前期の国家と宗教の関係が、中世後期に至ってどのように変質したのかを提示する。
著者紹介 1976年広島県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。奈良大学文学部専任講師。大阪大学博士(文学)。
目次タイトル 序章 室町幕府宗教政策論
はじめに 第一節 中世宗教史研究の射程 第二節 室町幕府の宗教政策をみる視点 おわりに
第一部 室町幕府の祈禱と門跡
第一章 大覚寺門跡と室町幕府
はじめに 第一節 内乱期の大覚寺と大覚寺統 第二節 大覚寺門主と後宇多院法流 第三節 室町期の大覚寺門跡 おわりに
第二章 足利義満の宗教空間
はじめに 第一節 北山第祈禱の構造 第二節 北山第祈禱の歴史的位置 おわりに
第三章 足利義持政権と祈禱
はじめに 第一節 義持初政をめぐって 第二節 義持期の公武関係と祈禱政策 おわりに
第四章 室町殿の宗教構想と武家祈禱
はじめに 第一節 顕密仏教界の変動と武家祈禱 第二節 武家祈禱体制の転換と三宝院 第三節 室町殿の祈禱編成 おわりに
第二部 室町殿権力の構造と宗教
第一章 室町幕府の追善仏事に関する一考察
はじめに 第一節 武家追善仏事の基本構成 第二節 武家八講の成立と展開 第三節 「公武儀礼」としての武家八講 おわりに
第二章 足利義持の神祇信仰と守護・地域寺社
はじめに 第一節 有力大名と分国寺社の興隆 第二節 義持文化圏 おわりに
第三章 摂津国勝尾寺と足利義持政権
はじめに 第一節 高山庄をめぐる勝尾寺・浄土寺相論と義持初政 第二節 勝尾寺の将軍家祈願寺化と後期義持政権 おわりに
終章 室町殿と宗教
はじめに 第一節 内乱の展開と顕密体制 第二節 室町殿権力の宗教編成 第三節 相国寺仏事の意義 第四節 室町期国家と地域寺社 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
210.46
日本-歴史-室町時代 宗教政策-歴史 寺院-日本 祈とう
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。