検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世の禁裏と都市空間 

著者名 岸 泰子/著
著者名ヨミ キシ ヤスコ
出版者 思文閣出版
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫2162/92/2102637662一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100154330
書誌種別 図書
書名 近世の禁裏と都市空間 
書名ヨミ キンセイ ノ キンリ ト トシ クウカン
言語区分 日本語
著者名 岸 泰子/著
著者名ヨミ キシ ヤスコ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2014.2
本体価格 ¥6400
ISBN 978-4-7842-1740-3
ISBN 4-7842-1740-3
数量 8,306,4p
大きさ 22cm
分類記号 216.2
件名 京都市-歴史   京都御所
内容紹介 禁裏が関係する信仰や儀礼の場・空間の特性に注目し、近世京都の特性を明らかにするとともに、都市・建築史的観点から近世の天皇が表出する場の特性や天皇と民衆の関係性等にも言及。近世京都の都市空間を多角的に論じる。
著者紹介 1975年生まれ。京都大学大学院工学研究科生活空間学専攻博士後期課程研究指導認定退学。博士(工学)。九州大学大学院芸術工学研究院准教授。
目次タイトル 序章 本書の視座と目的
一 近世の禁裏空問 二 近世天皇・朝廷研究史 三 本書の構成
第一部 禁裏と信仰-内侍所・御霊社-
第一章 室町後期・戦国期の内侍所
はじめに 一 内侍所の概略と先行研究 二 内侍所の再興 三 室町・戦国期の内侍所の修理と造営 四 内侍所への「参詣」 おわりに
第二章 近世の内侍所仮殿下賜と上・下御霊社の社殿拝領について
はじめに 一 近世の内侍所 二 上御霊社への内侍所仮殿下賜の経緯 三 内侍所仮殿下賜の意義 四 上・下御霊社の内侍所仮殿拝領の目的 おわりに
第三章 寛政度内裏以降の内侍所仮殿の造営・下賜と神嘉殿
はじめに 一 文化七年造営の内侍所仮殿と神嘉殿への転用 二 天保二年の水無瀬家(宮)への下賜 三 嘉永五年の土御門家への下賜 四 安政三年の内侍所仮殿の下賜 五 慶応元年造営の内侍所仮殿 六 神嘉殿の造営と内侍所仮殿 おわりに
第二部 禁裏と王権-穢・参詣-
第一章 中世後期の天皇崩御と触穢-内侍所の変化を中心に-
はじめに 一 中世後期の天皇・院の崩御と喪葬儀礼 二 葬送・出御の場 三 天皇崩御と穢 四 内侍所・触穢・王権 おわりに
第二章 近世前期の天皇崩御と内侍所-触穢・王権・都市-
はじめに 一 近世前期の天皇・院の崩御の概略 二 内侍所と触穢 三 内侍所付と町 おわりに
第三章 近世禁裏御所と都市社会-内侍所参詣を中心として-
はじめに 一 朝儀の拝見 二 内侍所の開放と参詣 おわりに
補章1 室町・戦国期における宮中御八講・懺法講の場
はじめに 一 清涼殿における追善仏事 二 御八講の場 三 懺法講の場 おわりに
補章2 近世安楽寿院の鳥羽法皇遠忌法会
はじめに 一 遠忌法会と開帳 二 鳥羽法皇六百五十回忌法会における勅会再興 おわりに
第三部 禁裏と都市-造営・遷幸・祭礼-
第一章 承応度・寛文度内裏造営と非蔵人-伏見稲荷社目代・非蔵人羽倉延重の活動を中心に-
はじめに 一 承応度・寛文度内裏造営 二 内裏の火災と非蔵人の活動 三 非蔵人への下賜 おわりに
第二章 近世京都の都市空間再生と禁裏御所普請-三井家と町-
はじめに 一 禁裏御所普請と三井家御用の特徴 二 禁裏御所普請御用と「特典」 三 禁裏御所普請と町・町人の「人気」 おわりに
第三章 安政度内裏遷幸と都市空間
はじめに 一 安政度内裏造営と遷幸の概要 二 遷幸の空間の特性 三 遷幸の目的と背景 おわりに
第四章 近世前期の上・下御霊祭礼行列と天皇-風流見物を中心に-
はじめに 一 上・下御霊社の神幸・還幸 二 築地之内での上・下御霊社風流の見物とその中止 三 仙洞御所における霊元院の下御霊社祭礼御拝 四 上御霊社祭礼行列と東山天皇の見物 五 上御霊社の風流と見物の中止 六 院・天皇の御拝・見物をともなう上・下御霊社祭礼の特徴とその意味 おわりに
終章 課題と展望
一 中世後期から近世前期の内侍所 二 近世中・後期の禁裏と都市空間



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
216.2
京都市-歴史 京都御所
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。