蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
柳田國男全集 34
|
| 著者名 |
柳田 国男/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤナギタ クニオ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3808/5/34 | 0106456661 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000100158066 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
柳田國男全集 34 |
| 巻次(漢字) |
34 |
| 書名ヨミ |
ヤナギタ クニオ ゼンシュウ |
| 各巻書名 |
昭和38年〜昭和62年 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
柳田 国男/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤナギタ クニオ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2014.3 |
| 本体価格 |
¥16000 |
| ISBN |
978-4-480-75094-5 |
| ISBN |
4-480-75094-5 |
| 数量 |
918p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
380.8
|
| 件名 |
民俗学
|
| 注記 |
布装 |
| 内容紹介 |
碩学・柳田國男の思考を跡づける画期的全集。34は、「竹馬余事」「困蟻功程」「旧派歌がたり」「昔話名彙資料(草稿)」「将来ノ農政問題」「几上南洋談」などの作品・論考・口述筆記等を収載。定本未収録多数。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
さまざまの人のこころの |
|
|
|
|
| 2 |
瑞西日記 |
|
|
|
|
| 3 |
序文『分類祭祀習俗語彙』 |
|
|
|
|
| 4 |
記録ノ大略方針 |
|
|
|
|
| 5 |
米国の太平洋研究 |
|
|
|
|
| 6 |
足元の問題 |
|
|
|
|
| 7 |
三条商太郎翁事業推薦書 |
|
|
|
|
| 8 |
文明の批評 |
|
|
|
|
| 9 |
準備なき外交 |
|
|
|
|
| 10 |
蒼海を望みて思ふ |
|
|
|
|
| 11 |
国民性論 |
|
|
|
|
| 12 |
児童語彙解説 |
|
|
|
|
| 13 |
京都行幸の日 |
|
|
|
|
| 14 |
大嘗宮の御儀 |
|
|
|
|
| 15 |
竹馬余事 |
|
|
|
|
| 16 |
自選歌集 |
|
|
|
|
| 17 |
日記より |
|
|
|
|
| 18 |
連句手帖 |
|
|
|
|
| 19 |
青城亭五唫歌仙 |
|
|
|
|
| 20 |
比較民俗学の問題 |
|
|
|
|
| 21 |
学者の後 |
|
|
|
|
| 22 |
行器考 |
|
|
|
|
| 23 |
柳田採訪 |
|
|
|
|
| 24 |
大正七年日記 |
|
|
|
|
| 25 |
大正十一年日記 |
|
|
|
|
| 26 |
ひまもなく木の葉ちる |
|
|
|
|
| 27 |
天くもの遠野のさとも |
|
|
|
|
| 28 |
お宮にて |
|
|
|
|
| 29 |
井上姉十七回忌 |
|
|
|
|
| 30 |
あまりにもかはりにかはる |
|
|
|
|
| 31 |
故郷の秋のけしきやいかならん |
|
|
|
|
| 32 |
迢空居士追善 |
|
|
|
|
| 33 |
日本民族と自然 |
|
|
|
|
| 34 |
飯綱の話 |
|
|
|
|
| 35 |
富士と筑波 |
|
|
|
|
| 36 |
米の島考 |
|
|
|
|
| 37 |
倉稲魂考 |
|
|
|
|
| 38 |
大嘗祭ニ関スル所感 |
|
|
|
|
| 39 |
通信の公私 |
|
|
|
|
| 40 |
読書人の眼 |
|
|
|
|
| 41 |
常民の生活知識 |
|
|
|
|
| 42 |
舞と踊との差別 |
|
|
|
|
| 43 |
浪合記の背景と空気 |
|
|
|
|
| 44 |
デアルとデス |
|
|
|
|
| 45 |
子墓の問題 |
|
|
|
|
| 46 |
小序『続柳田先生はがき集』 |
|
|
|
|
| 47 |
困蟻功程 |
|
|
|
|
| 48 |
米の島考 |
|
|
|
|
| 49 |
玉川のなかれは清く |
|
|
|
|
| 50 |
詠鳥二首 |
|
|
|
|
| 51 |
旧派歌がたり |
|
|
|
|
| 52 |
太平洋民族学の開創松岡静雄 |
|
|
|
|
| 53 |
農民教育問題 |
|
|
|
|
| 54 |
福島県林野実状 |
|
|
|
|
| 55 |
旅の文反故 |
|
|
|
|
| 56 |
昔話名彙資料 |
|
|
|
|
| 57 |
柳田国男日記より |
|
|
|
|
| 58 |
青ぐものとほきさかひを |
|
|
|
|
| 59 |
旅ゆけば旅なる君ぞ |
|
|
|
|
| 60 |
最近の文化運動と民俗学 |
|
|
|
|
| 61 |
九州と民俗学 |
|
|
|
|
| 62 |
古典の新しい意義 |
|
|
|
|
| 63 |
長崎医大での座談会 |
|
|
|
|
| 64 |
隣家花 |
|
|
|
|
| 65 |
明治二十九年の夏 |
|
|
|
|
| 66 |
我はこの |
|
|
|
|
| 67 |
南方来書追記 |
|
|
|
|
| 68 |
此は七月三十一日の誕生日に |
|
|
|
|
| 69 |
洗馬山の |
|
|
|
|
| 70 |
将来ノ農政問題 |
|
|
|
|
| 71 |
世々の父母 |
|
|
|
|
| 72 |
小農国の労働問題 |
|
|
|
|
| 73 |
予と此地 |
|
|
|
|
| 74 |
几上南洋談 |
|
|
|
|
| 75 |
第二几上南洋談 |
|
|
|
|
| 76 |
高木敏雄「古事記について」 |
|
|
|
|
| 77 |
無題 |
|
|
|
|
| 78 |
無題 |
|
|
|
|
| 79 |
民俗学教本案 |
|
|
|
|
| 80 |
民俗学 |
|
|
|
|
| 81 |
『分類児童語彙』解説 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
民事交通訴訟における過失相殺率の認…
東京地裁民事交通…
おめんです[1]
いしかわ こうじ…
重力の虹上
トマス・ピンチョ…
注意と意欲の神経機構
日本高次脳機能障…
呼吸を科学する : 息の長い話
西野 卓/著
人口回復 : 出生率1.8を実現す…
岩田 一政/編,…
ハンガリーたっぷりあそび就学を見通…
サライ美奈/著,…
エネルギー危機のサバイバル : …2
金 政郁/文,韓…
エネルギー危機のサバイバル : …1
金 政郁/文,韓…
心理療法家の言葉の技術 : 治療的…
ポール・L.ワク…
しゅっぱつしんこう!
山本 忠敬/さく
おめんです2
いしかわ こうじ…
おばけのたんけん
西平 あかね/さ…
学習する学校 : 子ども・教員・親…
ピーター・M.セ…
ぽんちんぱん
柿木原 政広/作
日本ののりもの大図鑑1208
二番目の悪者
林 木林/作,庄…
竜巻のサバイバル : 生き残り作戦
リメ/文,韓 賢…
植物世界のサバイバル : 生き残…2
スウィートファク…
中世ヨーロッパ生活誌
ロベール・ドロー…
小学校での読み聞かせガイドブック …
湯沢 朱実/編 …
植物世界のサバイバル : 生き残…1
スウィートファク…
おはなしきょうしつ
さいとう しのぶ…
いろいろいろのほん
エルヴェ・テュレ…
ノラネコぐんだんきしゃぽっぽ
工藤 ノリコ/著
日本の野鳥 : 写真検索
叶内 拓哉/写真…
ヒマラヤのサバイバル : 生き残…1
洪 在徹/文,鄭…
財産相続の法律…[2014]補訂2版
サンドイッチサンドイッチ
小西 英子/さく
おやおや、おやさい
石津 ちひろ/文…
台風のサバイバル : 生き残り作戦
洪 在徹/文,鄭…
民法判例集親族・相続
内田 貴/編,水…
<子どもとファンタジー>コレクシ…5
河合 隼雄/著,…
九十歳のつぶやき
大野 英子/著
どんぐりむらのほんやさん
なかや みわ/さ…
ヒマラヤのサバイバル : 生き残…2
洪 在徹/文,鄭…
八雲の妻 : 小泉セツの生涯
長谷川 洋二/著
植物アロマサイエンスの最前線 : …
有村 源一郎/著…
「阿房列車」の時代と鉄道
和田 洋/著
ふしぎ駄菓子屋銭天堂2
廣嶋 玲子/作,…
前へ
次へ
前のページへ