蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 36721/25/ | 1102380244 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100183971 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代日本の国民統合とジェンダー |
書名ヨミ |
キンダイ ニホン ノ コクミン トウゴウ ト ジェンダー |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
加藤 千香子/著
|
著者名ヨミ |
カトウ チカコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2014.6 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-8188-2297-9 |
ISBN |
4-8188-2297-9 |
数量 |
6,232p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
367.21
|
件名 |
女性-歴史
性差
日本-歴史-近代
|
注記 |
文献:p211〜219 |
内容紹介 |
「国民」としての一体化と選別の国民国家プロセスの中で、人びとはどのように規範・イデオロギーの生成に関わり対処したか。ジェンダーの視点から日本近代史を再考する。 |
著者紹介 |
1957年愛知県生まれ。横浜国立大学教育人間科学部教授。専門は日本近現代史・ジェンダー史。共編著に「東アジアの国民国家形成とジェンダー」「日本における多文化共生とは何か」など。 |
目次タイトル |
序章 「国民」とジェンダーを対象化すること |
|
一 本書の方法と視角 二 本書の射程 三 本書の構成 |
|
Ⅰ 国民国家の確立とジェンダー |
|
第1章 「帝国」日本の女性像 |
|
はじめに 一 日露戦争と良妻賢母主義 二 「帝国」経営と女性活動奨励論 三 第一次世界大戦と女性像 おわりに |
|
第2章 性差の科学と良妻賢母主義 |
|
はじめに 一 性差に関する科学的言説の登場 二 女子教育と性差の科学 三 「新しい女」論争と生物学 四 性差の科学と「新しい女」 五 優生学の時代と「女子の使命」 おわりに |
|
第3章 「青年」の主体的構築 |
|
はじめに 一 「新日本之青年」から「田舎青年」へ 二 日露戦後経営下の「青年」とマスキュリニティ 三 地方における「青年」の主体的構築 おわりに |
|
Ⅱ 国民国家の再編とジェンダー |
|
第4章 国民統合と家族イデオロギー |
|
はじめに 一 内務官僚・田子一民 二 「自治民」育成 三 「第二維新」論 四 ナショナリティとしての家族 五 「生活」共同体としての「家庭」 六 「無形の法人」としての「家」 おわりに |
|
第5章 「女工」観とその再編 |
|
はじめに 一 社会問題と女工 二 職工問題と女工 三 「女工」観の再編 おわりに |
|
第6章 労働政策とジェンダー |
|
はじめに 一 国際労働規約 二 工場法改正と女子労働者 三 「男女同一価値労働同一賃金」をめぐる議論 四 「生活標準」と「家族賃金」観念 おわりに |
|
終章 国民統合の諸段階とジェンダー |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ