検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世都市の労働社会 

著者名 森下 徹/著
著者名ヨミ モリシタ トオル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A36602/44/2102656247一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100190428
書誌種別 図書
書名 近世都市の労働社会 
書名ヨミ キンセイ トシ ノ ロウドウ シャカイ
言語区分 日本語
著者名 森下 徹/著
著者名ヨミ モリシタ トオル
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.8
本体価格 ¥11500
ISBN 978-4-642-03465-4
ISBN 4-642-03465-4
数量 9,326,9p
大きさ 22cm
分類記号 366.021
件名 労働-歴史   日本-歴史-近世
内容紹介 身分的周縁という方法的視座から、近世の大坂や京都、萩・尾道・対馬・盛岡などにみえる日用・仲仕や種々の技能労働を分析。各地における個性的な姿を描き出し、地域の構成要素としての労働社会の実像を浮き彫りにする。
著者紹介 1963年大阪府生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。山口大学教育学部教授。著書に「武家奉公人と労働社会」など。
目次タイトル 序章 近世労働史研究の分析視角
一 方法としての身分的周縁 二 都市史研究と日用論 三 本書の構成
Ⅰ 縁のネットワーク
第一章 萩藩の武家奉公人と「日用」層
はじめに 一 地位の株化と集団 二 利権化と組織の変容 三 「日用」層と斡旋業者 おわりに
第二章 対馬の抱下し者と乞食=勧進層
はじめに 一 抱下し者の性格 二 抱下し者の供給源 三 需要地としての対馬 四 抱下し者の終焉 おわりに
補論一 大坂町触にみる抱下し者
一 人勾引禁止の町触 二 留守居への伝達 三 管理体制の強化 四 大坂の都市問題と西国諸藩
補論二 塚田孝『近世大坂の非人と身分的周縁』を読んで
一 地域史としての大坂都市史研究 二 大坂の非人集団の解明 三 「日用」層の展開過程との相似性 四 萩藩からみる役人村との皮革出入
Ⅱ 仲仕仲間
第一章 萩藩蔵屋敷と大坂市中
はじめに 一 蔵屋敷の空間構造 二 二重構造のもとでの社会関係 おわりに
第二章 蔵仲仕と米出し仲仕
はじめに 一 蔵仲仕の二重組織 二 蔵仲仕の利権 三 刺米復活の背景 おわりに
第三章 大坂の浜仲仕と仲間
はじめに 一 明治初年の仲仕組合 二 近世における浜仲間の性格 三 浜仲間の変質 四 べか車の流行と仲仕 おわりに
第四章 尾道の中背と仲間
はじめに 一 問屋会所による統制 二 中背への鑑札交付 三 中背仲間の成熟 四 中背仲間の変質 おわりに
Ⅲ 技能労働の結合
第一章 周防徳山藩領における綿打の結合
はじめに 一 藩専売と綿屋の成長 二 綿打頭取と綿屋との対立 三 綿打の結合 おわりに
補論 徳山藩領在町の社会構造
はじめに 一 徳山領内の人口推移 二 西方の町方-平野町 三 西方の町方-富田古市町 四 流入する人口 おわりに
第二章 京都の左官仲間と手伝
はじめに 一 太子講への結集 二 触頭による編成 三 手伝との競合 四 年番仲間への移行 五 年番仲間の共同性 おわりに
第三章 盛岡藩石垣師の江戸稽古
はじめに 一 特権的地位の獲得 二 石垣普請の請負 三 さまざまな普請の請負 四 江戸への稽古登り おわりに
終章 地域のなかの労働社会
一 縁のネットワーク 二 所有対象の獲得と仲間形成 三 技能労働に基づく結合 四 地域の構成要素としての労働社会



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
366.021
労働-歴史 日本-歴史-近世
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。