検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水循環健全化対策の基礎研究 

著者名 佐藤 寛/著
著者名ヨミ サトウ ヒロシ
出版者 成文堂
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架517/59/1102391533一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100241267
書誌種別 図書
書名 水循環健全化対策の基礎研究 
書名ヨミ ミズ ジュンカン ケンゼンカ タイサク ノ キソ ケンキュウ
計画・評価・協働
言語区分 日本語
著者名 佐藤 寛/著   林 健一/著   中央学院大学社会システム研究所/編集
著者名ヨミ サトウ ヒロシ ハヤシ ケンイチ チュウオウ ガクイン ダイガク シャカイ システム ケンキュウジョ
出版地 東京
出版者 成文堂
出版年月 2014.12
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-7923-8074-8
ISBN 4-7923-8074-8
数量 8,213p
大きさ 21cm
分類記号 517
件名 水資源   環境保全
注記 文献:p206〜213
内容紹介 「水循環系の健全化」という概念を軸に、環境指標を中心とする行政計画の管理・評価のあり方、水循環の保全再生に向けた関係主体間の対話と協働のあり方について検討した論考を収める。
著者紹介 1953年生まれ。中央学院大学社会システム研究所教授。国際学博士(横浜市立大学)。
目次タイトル 序章 研究目的と本書の概観
第1部 水循環の保全再生に関する計画の管理・評価のあり方
第1章 基礎的自治体の環境基本計画における「環境指標」の設定状況と課題
1 本章の検討課題 2 環境指標の役割と分析の視点 3 利根川上流域の基礎的自治体が活用する「環境指標」の現状と課題 4 おわりに
第2章 群馬県環境基本計画における環境指標の活用状況と課題
1 本章の検討課題 2 群馬県における環境基本計画の見直し状況 3 前期・後期計画の環境指標の比較分析 4 おわりに
第3章 環境指標と行政評価指標を統合した事業評価指標体系の構築
1 本章の検討課題 2 環境指標の意義と役割 3 行政評価指標の意義と役割 4 おわりに
第4章 環境配慮行動の成果把握を中心とした施策評価指標モデルの構築
1 本章の検討課題 2 分析の視点 3 水環境保全・再生施策における指標体系の考察 4 おわりに
第5章 「水循環計画」の特性とその評価指標のあり方
1 本章の検討課題 2 水循環保全再生計画の特性と対策の特徴 3 地下水保全再生対策にみる評価指標の活用状況と課題 4 おわりに
第6章 ロジック・モデルを用いた地下水保全再生施策の評価指標のあり方
1 本章の検討課題 2 ロジック・モデルの意義と特徴 3 地下水保全再生施策に関するロジック・モデルの構築 4 おわりに
第2部 水循環の保全再生に向けた関係主体の対話と協働のあり方
第7章 政策評価情報の循環過程の確立に向けた課題
1 本章の検討課題 2 自治体評価システムの成果と課題 3 広聴手法の比較分析と新たな手法の構想 4 おわりに
第8章 ステークホルダーとの協働による湿地保全再生システムの構築
1 本章の検討課題 2 日本の湿地保全政策の現状と課題 3 「協働による湿地保全再生システム」構築に向けた視座 4 おわりに
第9章 社会貢献活動・協働推進条例の内容分析
1 本章の検討課題 2 社会貢献活動支援・協働推進条例の意義 3 社会貢献活動支援・協働推進条例の内容分析 4 おわりに
第10章 「新しい公共支援事業」を活用したNPO・市民協働による水環境再生
1 本章の検討課題 2 新しい公共支援事業のスキームとその特徴 3 市民・NPOの協働による水環境再生の取組み 4 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 寛 林 健一 中央学院大学社会システム研究所
2014
517
水資源 環境保全
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。