蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3618/58/ | 0106488914 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100247252 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
相対的剝奪の社会学 |
書名ヨミ |
ソウタイテキ ハクダツ ノ シャカイガク |
|
不平等と意識のパラドックス |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石田 淳/著
|
著者名ヨミ |
イシダ アツシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2015.1 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-13-056108-2 |
ISBN |
4-13-056108-2 |
数量 |
5,210p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361.8
|
件名 |
社会階層
|
注記 |
文献:p191〜203 |
内容紹介 |
人はなぜ、他人と自分を比較して不満や欠乏の気持ちを抱くのか。社会学の基本的な概念「相対的剝奪」を、最先端の数理モデルや指数を用いて現代に蘇らせ、平等化、経済発展、幸福の追求という現代社会の課題に迫る。 |
著者紹介 |
1976年京都生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程後期課程単位取得退学。大阪経済大学人間科学部准教授。博士(社会学)。 |
目次タイトル |
第1章 本書の目的 |
|
第Ⅰ部 相対的剝奪指数の導入 |
|
第2章 相対的剝奪概念の発見と展開 |
|
2.1 スタウファーらの『アメリカ兵』 2.2 マートンの貢献 2.3 昇進機会と相対的剝奪 2.4 ランシマン条件 2.5 サルの相対的剝奪 |
|
第3章 ジニ係数と相対的剝奪指数 |
|
3.1 所得分布の導入 3.2 ジニ係数 3.3 イツハキの相対的剝奪指数 3.4 昇進機会と相対的剝奪再訪 |
|
第Ⅱ部 相対的剝奪の歴史社会学 |
|
第4章 平等化と相対的剝奪のパラドックス |
|
4.1 トクヴィルの『アメリカのデモクラシー』 4.2 階級障壁の消滅による相対的剝奪の上昇 4.3 準拠集団による相対的剝奪低減効果 4.4 デモクラシーの代償としての相対的剝奪 |
|
第5章 経済成長と相対的剝奪のパラドックス |
|
5.1 デュルケムの「アノミー的自殺」 5.2 経済成長と幸福のパラドックス 5.3 経済成長による相対的剝奪の上昇 5.4 経済成長と平等化による相対的剝奪の上昇 5.5 イースタリン・パラドックスについての注釈 5.6 経済成長の負の影響としての相対的剝奪 |
|
第Ⅲ部 相対的剝奪の計量社会学 |
|
第6章 相対的剝奪と準拠集団の計量モデル |
|
6.1 問題の所在 6.2 他者比較モデルの導入 6.3 収入満足感の分析 6.4 生活満足感の分析 6.5 結論 |
|
第7章 所得分布イメージ上の相対的剝奪 |
|
7.1 問題の所在 7.2 分析データの概要 7.3 人はどのような基準で準拠集団を選択するか 7.4 人はどのような所得分布イメージをもつのか 7.5 所得分布イメージ上の相対的剝奪と主観的幸福感 7.6 結論 |
|
第8章 機会不平等に起因する相対的剝奪の測定 |
|
8.1 問題の所在 8.2 機会平等の原則 8.3 機会不平等に起因する相対的剝奪による分解 8.4 IEO-RDによる分解法の分析例 8.5 分解法の特性 |
|
付録A 微分・積分の基礎 |
|
A.1 微分の導入のための準備 A.2 微分 A.3 積分 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ