検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神が創った楽園 

著者名 河合 利光/著
著者名ヨミ カワイ トシミツ
出版者 時潮社
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架38273/7/2102682793一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100247295
書誌種別 図書
書名 神が創った楽園 
書名ヨミ カミ ガ ツクッタ ラクエン
オセアニア/観光地の経験と文化
言語区分 日本語
著者名 河合 利光/著
著者名ヨミ カワイ トシミツ
出版地 東京
出版者 時潮社
出版年月 2015.1
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-7888-0697-9
ISBN 4-7888-0697-9
数量 232p
大きさ 21cm
分類記号 382.734
件名 フィジー
注記 文献:p213〜224
内容紹介 南海の楽園は、西洋諸国による植民地化や外国の観光業者とメディアにより構築された幻想か。観光地化やキリスト教化を通して変化した「楽園」を、オセアニア、特にフィジーとその周辺に生きる人びとの経験と文化から考える。
著者紹介 東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。園田学園女子大学名誉教授。同大学・大阪大学講師。社会人類学博士。著書に「身体と形象」「生命観の社会人類学」など。
目次タイトル 第1章 観光ガイドブックを読む
1.旅とガイドブック 2.フィジーのもてなし文化 3.歓待の心-「側」と「支え」 4.ヴィティレヴ島の空間構成 5.国際線と国内線 6.天から来て天に去るツーリスト
第2章 空港のある町
1.オヴァラウ島への道 2.ブレタ空港とその周辺 3.ブレタ空港周辺の移住と再編 4.ブレタのエコソフィー
第3章 南太平洋の「地酒」カヴァ
1.カヴァはどんな飲み物か 2.カヴァをめぐる誤解・偏見・迫害 3.カヴァとは何か 4.カヴァ儀礼の経験現象学的意味 5.両側を結ぶ天の第三の力 6.世界内存在としてのカヴァ
第4章 問い直されるカストム
1.はじめに 2.カストムの記憶と体現 3.家屋にみる両側性とサードネス 4.カストムの記憶の始源 5.両側性とサードネス 6.カストムを問い直す
第5章 男女の織りなす二次元世界
1.土地の道とマネーの道 2.マット編みの経験と体現 3.両側の統合と中心化 4.二次元空間を編む 5.ミクロネシア・チュークの織物の三次元性 6.対人関係の両側性と統合性 7.土地の道とマネーの道-差異化と共存 8.経験世界の理解
第6章 女になりたい少年と男になりたい少女
1.オセアニアの第三の性をめぐる諸説 2.スヴァに関するホワイトの報告 3.スヴァ市のガウリ(女になりたい男)とトンボイ(男になりたい女) 4.成長のプロセスと人生の選択 5.子供の成長と両性の統合化 6.媒介者と第三の力 7.まとめ
第7章 神が創った現代世界
1.首都に生きるトーテミズム 2.国家統合とカウニトニ神話-祖先・蛇神の移住伝承 3.祖先観とトーテム崇拝 4.トーテミズムのキリスト教化 5.天賦・遺伝・学習能力 6.近代化のなかの「神が創った伝統世界」 7.おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。