検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

坂口安吾の未来 

著者名 宮澤 隆義/著
著者名ヨミ ミヤザワ タカヨシ
出版者 新曜社
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91026/サア 25/2102685768一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100252191
書誌種別 図書
書名 坂口安吾の未来 
書名ヨミ サカグチ アンゴ ノ ミライ
危機の時代と文学
言語区分 日本語
著者名 宮澤 隆義/著
著者名ヨミ ミヤザワ タカヨシ
出版地 東京
出版者 新曜社
出版年月 2015.2
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-7885-1420-1
ISBN 4-7885-1420-1
数量 281p
大きさ 20cm
分類記号 910.268
個人件名 坂口 安吾
内容紹介 よく知られた「日本文化私観」から、通俗的とされる「ジロリの女」「不連続殺人事件」「土の中からの話」等まで坂口安吾の文章を時代順に追いながら、そこに通底する文学の核心に、通説に囚われることなく大胆に迫る。
著者紹介 1978年生まれ。早稲田大学文学研究科日本文学(近代)専攻博士後期課程満期退学。同大より博士(文学)取得。日本大学法学部助教。
目次タイトル 序章 危機の時代と文学
一 「堕落」について 二 逆説と矛盾 三 変化と個体化
第一章 ファルスの詩学
一 何が「観念」と呼ばれるのか? 二 意味と行為 三 「純粋な言葉」と「実在」 四 ファルスという経験 五 変容への意志
第二章 ファルスは証言する
一 事件の構造 二 ファルスは証言する 三 「可能の世界」が示すもの 四 「目撃者」の使命 五 接続される言葉
第三章 坂口安吾と「新らしい人間」論
一 一九三〇年代の坂口安吾 二 坂口安吾とソビエト-「新らしき性格・感情」 三 「環境」という問題圏 四 「理知」と「動物」-『吹雪物語』 五 転回-「ラムネ氏のこと」
第四章 「バラック」と共同性
一 「バラック」という原理 二 「模倣」と「発見」と 三 「独自性」と共同性
第五章 情報戦と「真珠」
一 日付と情報 二 長距離飛行の果てに 三 「本末顚倒」な歩み 四 真珠の粉
第六章 空襲と民主主義
一 「露路」と「掟」 二 空襲下における生 三 「火」と「太陽の光」 四 民主主義と主体化
第七章 「思考の地盤」を掘ること
一 坂口安吾と「土地」 二 中世と農地改革 三 「土地」の不気味さ 四 「思考の地盤」としての「土地」
第八章 暴力と言葉
一 「ジロリ」の眼差し 二 「金銭」について 三 「家」と「秘密」 四 暴力と言葉
第九章 法と構想力
一 法の宙吊りのなかで 二 「市」と「魔術」 三 「無限」のネットワーク 四 切断と「桜」 五 小説と「蛇足」
第十章 「トリック」の存在論
一 民主主義と統治 二 「推理」という行為 三 「トリック」の存在論
終章 来たるべき文学
一 個体化と主体化 二 実存主義/主体性論争 三 新たなはじまりへ向けて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
910.268
坂口 安吾
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。