検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

後漢経学研究序説 

著者名 井ノ口 哲也/著
著者名ヨミ イノクチ テツヤ
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架12301/1/2102700111一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100252837
書誌種別 図書
書名 後漢経学研究序説 
書名ヨミ ゴカン ケイガク ケンキュウ ジョセツ
言語区分 日本語
著者名 井ノ口 哲也/著
著者名ヨミ イノクチ テツヤ
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.2
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-585-21023-8
ISBN 4-585-21023-8
数量 7,397,25p
大きさ 22cm
分類記号 123.01
件名 経書
注記 文献:p381〜397
内容紹介 中国思想史上の画期、後漢時代に、学術の根幹たる経学は如何に営まれたのか。当時の知識人の活動情況をつぶさに把握し、その経学に関する学術的営為の位置づけを考察することにより、後漢経学の史的展開と影響度を解明する。
著者紹介 1971年兵庫県生まれ。博士(文学、東京大学)。東京学芸大学教育学部准教授。著書に「入門中国思想史」がある。
目次タイトル 序章 後漢經學研究の視點
はじめに 一 役割を果たし終えた《儒教の國教化》説 二 後漢という畫期 三 各章の論點 おわりに
本編 後漢經學の研究
第一章 五經と讖緯
はじめに 一 讖緯の「經」化 二 「五經」に對する讖緯の關與 三 讖緯と「古學」修得者 おわりに
第二章 經學の繼受
はじめに 一 經學の習得 二 「通」攷 三 經學の傳授 おわりに
第三章 經義・經文の正定
はじめに 一 石渠閣會議と白虎觀會議 二 『白虎通義』と熹平石經 三 經義・經文の正定の史的展開 おわりに
第四章 「高宗諒陰三年不言」攷
はじめに 一 『尚書』の「高宗諒陰三年不言」について 二 出典が示されない「高宗諒陰三年不言」について 三 なぜ高宗は「三年不言」であったのか おわりに
第五章 『孟子』とその注釋
はじめに 一 小林俊雄氏の博士論文について 二 前漢時代における『孟子』 三 後漢時代における『孟子』 四 テキストの問題(一) 五 テキストの問題(二) おわりに
第六章 『易』と『周禮』
はじめに 一 『易』の擡頭 二 『周禮』の出現 三 鄭玄による『周禮』の重視 四 經學の『易』から玄學の『易』へ おわりに
第七章 顏囘像の變遷
はじめに 一 『論語』本文 二 『莊子』における仲尼と顏囘の會話 三 『顏淵問於孔子』 四 『史記』孔子世家・仲尼弟子列傳 五 前漢時代の説話資料 六 『論衡』における顏囘像 七 『論語』鄭玄注 八 後漢末の“孔子と顏囘” おわりに
附編 阮籍の三玄の學
はじめに
第一章 『通易論』初探
一 『通易論』の構成 二 阮籍の「易」理解(一) 三 阮籍の「易」理解(二) おわりに
第二章 『通老論』の檢討
一 第一條 二 第二條 三 第三條
第三章 『達莊論』譯注
一 原文1 二 原文2 三 原文3 四 原文4 五 原文5 六 原文6 七 原文7 八 原文8 九 原文9 十 原文10 十一 原文11 十二 原文12 十三 原文13 十四 原文14
おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
経書
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。