タイトルコード |
1000100257359 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
道元禅師の思想的研究 |
書名ヨミ |
ドウゲン ゼンジ ノ シソウテキ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
角田 泰隆/著
|
著者名ヨミ |
ツノダ タイリュウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2015.2 |
本体価格 |
¥25000 |
ISBN |
978-4-393-11317-2 |
ISBN |
4-393-11317-2 |
数量 |
12,672,25,15p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
188.82
|
個人件名 |
道元 |
注記 |
布装 |
内容紹介 |
道元禅師が弟子や後世の人びとに伝えたかったことは何だったのか。その思想を、道元研究40年の著者が修証観・修道論・世界観・時間論などさまざまな角度から総合的に検討し、道元禅師が到達した悟りやその修行観に迫る。 |
著者紹介 |
1957年長野県生まれ。駒澤大学大学院博士課程満期退学。同大学仏教学部教授。博士(文学)。著書に「道元入門」「禅のすすめ」など。 |
目次タイトル |
序論 |
|
一 宗学研究論について 二 仏教史における道元禅師の位置 三 『正法眼蔵』の文献学的研究-四種古写本の考察を中心にして |
|
本論 |
|
序説 道元禅の核心-道元禅師の大疑滞とその解決 |
|
第一節 道元禅師の大疑滞と伝えられるもの 第二節 大疑滞の所以 第三節 大疑滞の解決 |
|
第一章 修証観 |
|
第一節 修証一等 第二節 身心脱落 第三節 付法説 第四節 悟と証 第五節 結語 |
|
第二章 修道論 |
|
第一節 坐禅 第二節 仏道修行の用心-『正法眼蔵随聞記』から 第三節 積功累徳 第四節 成道観 第五節 結語 |
|
第三章 世界観 |
|
第一節 須弥山世界観 第二節 現成公案 第三節 心 第四節 夢中説夢 第五節 結語 |
|
第四章 時間論 |
|
第一節 有時 第二節 経歴 第三節 前後際断 第四節 吾有時 第五節 結語 |
|
第五章 因果論 |
|
第一節 因果歴然 第二節 不落因果と撥無因果 第三節 因果超越 第四節 懺悔滅罪 第五節 結語 |
|
第六章 仏性論 |
|
第一節 仏性論の受容 第二節 悉有仏性 第三節 従来の仏性論批判 第四節 身現仏性 第五節 仏性論の諸相 第六説 結語 |
|
第七章 身心一如説と輪廻説 |
|
第一節 先尼外道説批判 第二節 輪廻説 第三節 身心一如説 第四節 結語 |
|
第八章 言語表現 |
|
第一節 著作選述の意図 第二節 道得 第三節 絶対同一 第四節 将錯就錯 第五節 結語 |
|
第九章 教化論 |
|
第一節 弘法救生 第二節 在家教化 第三節 四摂法 第四節 自未得度先度他 第五節 教化論の諸相 第六節 結語 |
|
結論 |
|
附論 |
|
第一章 道元禅師在宋中の動静について |
|
第一節 如浄の天童山入院の時期 第二節 如浄と道元禅師の相見問題 第三節 諸山歴遊の時期 第四節 如浄参学と身心脱落 第五節 結語 |
|
第二章 漢文宗典の訓読の問題等 |
|
第一節 『普勧坐禅儀』の読み方 第二節 『学道用心集』の読み方 |
|
第三章 道元禅師と現代 |
|
第一節 道元禅師と葬祭 第二節 道元禅師と社会 |