検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

出産施設はなぜ疲弊したのか 

著者名 中山 まき子/著
著者名ヨミ ナカヤマ マキコ
出版者 日本評論社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架4955/31/1102400759一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100265399
書誌種別 図書
書名 出産施設はなぜ疲弊したのか 
書名ヨミ シュッサン シセツ ワ ナゼ ヒヘイ シタ ノカ
日母産科看護学院・医療法改定・厚生諸政策のあゆみ
言語区分 日本語
著者名 中山 まき子/著
著者名ヨミ ナカヤマ マキコ
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年月 2015.3
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-535-58664-2
ISBN 4-535-58664-2
数量 16,411p
大きさ 22cm
分類記号 495.5
件名 産婦人科学-歴史   助産師
注記 文献:p392〜398
内容紹介 助産所、診療所、病院という、出産を担う3種の施設はなぜ次々と閉所し、産科不足・産科医療者不足と言われるようになったのか。20世紀末から21世紀初頭までの日本の出産環境の疲弊を読み解く。
著者紹介 1953年長野県生まれ。お茶の水女子大学大学院家政学研究科児童学専攻修了。博士(学術、お茶の水女子大学)。同志社女子大学教授。専門はジェンダー研究、文化人類学、児童学。
目次タイトル 序章 出産をとりまく様々な環境
第1節 本書の問題意識と課題 第2節 法的に認められた出産方法とその変容 第3節 なぜ出産は施設化されたのか 第4節 助産から分娩管理・母子管理への方針転換
<第1部>診療所と日母産科看護学院の半世紀
第1章 日母産科看護学院の分析と先行研究
第1節 日本母性保護醫協会(日母)の時期区分と先行研究 第2節 日母産科看護学院に関する先行研究・問題意識
第2章 日母産科看護学院の半世紀
第1節 第1期:助産補助要員育成への準備期 第2節 第2期:愛知県支部の開所から全国的な学院基準づくりへ 第3節 第3期:日母産科看護学院の全国展開とそれに対する批判 第4節 第4期通期:全体像 第5節 第4-1期:無資格者の医療行為に対する綱紀粛正過程 第6節 第4-2期:看護師・准看護師の助産行為に対する綱紀粛正過程 第7節 日母産婦人科看護研修学院の廃止後
第3章 日母産科看護学院の隆盛・衰退
第1節 第1期から第4期までの特徴 第2節 誰のための出産医療か
<第2部>助産所・病院の疲弊と厚労省政策
第4章 助産所の疲弊と医療法第5次改定の経緯
第1節 医療法改定前の助産所関連調査 第2節 医療法第5次改定に向けた検討会 第3節 改定医療法の成立と助産所の未来 第4節 第4章の結び
第5章 日本医師会の「医師臨床研修制度」導入と日本産科婦人科学会の「医療提供体制検討委員会」設置
第1節 「医師臨床研修制度」の導入と医師不足の加速 第2節 日本産科婦人科学会の参入 第3節 第5章の結び
第6章 厚生労働省の出産に関わる諸政策
第1節 厚生労働省事業の全体像 第2節 周産期医療対策整備事業 第3節 「オープン病院化」・「医療資源の集約化・重点化」事業へ 第4節 「総合周産期母子医療センター」と「集約化・重点化」の内実 第5節 第6章の結び
終章 出産施設はなぜ疲弊したのか
第1節 3種の出産施設にみる疲弊 第2節 出産を担う専門職者にみる疲弊 第3節 出産施設全体の連動関係と疲弊



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
495.5
産婦人科学-歴史 助産師
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。