検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代王権の形成と埴輪生産 

著者名 廣瀬 覚/著
著者名ヨミ ヒロセ サトル
出版者 同成社
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21032/225/2102703356一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100283223
書誌種別 図書
書名 古代王権の形成と埴輪生産 
書名ヨミ コダイ オウケン ノ ケイセイ ト ハニワ セイサン
言語区分 日本語
著者名 廣瀬 覚/著
著者名ヨミ ヒロセ サトル
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2015.5
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-88621-693-9
ISBN 4-88621-693-9
数量 7,294p
大きさ 27cm
分類記号 210.32
件名 埴輪   古墳
注記 文献:p255〜262 対象古墳(遺跡)文献一覧:p263〜285
内容紹介 古墳祭祀は列島各地でどのように展開したのか。埴輪の製作技法や工人の移動などを具体的に解き明かすことで、古代王権の構造と各地の地域勢力との関係を究明する。
著者紹介 1975年島根県生まれ。立命館大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期課程修了。博士(文学)立命館大学。奈良文化財研究所主任研究員。
目次タイトル 序章 古代王権論における埴輪研究の射程
第1節 王権形成と古墳 第2節 埴輪研究の現在 第3節 本書の目的 第4節 本書の構成と方法
第Ⅰ章 埴輪の成立過程再論
第1節 埴輪成立の認定をめぐって 第2節 加飾壼からの道筋 第3節 特殊器台・特殊壼からの道筋 第4節 埴輪の成立過程の実像
第Ⅱ章 王権中枢部における埴輪の様式構造
第1節 王権中枢部埴輪様式の検討課題 第2節 前半期埴輪編年の再検討 第3節 製作技術からみた前半期の埴輪様式 第4節 前半期埴輪様式の構造と特質 第5節 大王墳の墓域移動と埴輪様式 第6節 王権中枢部の埴輪編年
第Ⅲ章 王権周縁部における埴輪の受容と展開
第1節 各地域の動向 第2節 王権周縁部からみた前半期の埴輪の展開過程 第3節 王権周縁部からみた埴輪の様式と編年
第Ⅳ章 壼形埴輪の広域展開とその意義
第1節 二重口縁壼の諸型式 第2節 製作技法からみた二重口縁壺相互の関係 第3節 壺形埴輪の成立契機 第4節 壺形埴輪の展開事例の検討 第5節 壼形埴輪の広域展開の背景
第Ⅴ章 列島各地における埴輪の受容と展開
第1節 モデルの設定と分析視角 第2節 西日本各地への円筒埴輪の伝播と展開 第3節 東日本各地への円筒埴輪の伝播と展開 第4節 列島各地における埴輪の展開過程の特質
第Ⅵ章 埴輪生産組織の諸相とその背景
第1節 同工品識別と工具、工房、製作グループ 第2節 前期における中小古墳の分析事例 第3節 前期における巨大古墳の分析事例 第4節 王権中枢部における中・後期の埴輪生産組織像 第5節 埴輪生産組織の時間的・空間的諸相
終章 古代王権の形成と埴輪生産
第1節 各章の概要 第2節 埴輪からみた古代王権の構造 第3節 埴輪からみた古墳祭祀の展開と地域関係 第4節 今後の課題と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
210.32
埴輪 古墳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。