蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
養育費政策の源流
|
著者名 |
下夷 美幸/著
|
著者名ヨミ |
シモエビス ミユキ |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 資料種別 | 状態 | 個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3274/39/ | 0106510345 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100296011 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
養育費政策の源流 |
書名ヨミ |
ヨウイクヒ セイサク ノ ゲンリュウ |
|
家庭裁判所における履行確保制度の制定過程 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
下夷 美幸/著
|
著者名ヨミ |
シモエビス ミユキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2015.7 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-589-03688-9 |
ISBN |
4-589-03688-9 |
数量 |
5,259p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
327.4
|
件名 |
家事審判
養育費
|
注記 |
文献:p249〜253 |
内容紹介 |
家事債務を実現するために必要でありながら、実効性に問題がある履行確保制度。履行確保制度が家事審判法に規定されるまでの過程で、どのような議論が行われたのか、制度導入までの議論の内容を検討する。 |
著者紹介 |
1962年鹿児島県生まれ。お茶の水女子大学大学院修士課程家政学研究科修了。東北大学大学院文学研究科教授。博士(社会科学)。 |
目次タイトル |
序章 なぜいま、家庭裁判所の履行確保制度なのか |
|
1 問題関心 2 課題と視点 |
|
第1章 臨時法制審議会による家事審判制度の提唱 |
|
1 審議会の設置から答申までの経緯 2 幹事会の「調査要目(其1)」 3 主査委員会での「調査要目(其1)」の審議 4 主査委員会での「家事審判ニ関スル要項」の審議 5 臨時法制審議会総会での「家事審判ニ関スル綱領」の審議 |
|
第2章 「家事審判所ニ関スル法律調査委員会」での立法作業 |
|
1 委員会設置から起草終了までの経緯 2 「調停事項不履行ノ場合」の審議 3 「調査員」の審議 |
|
第3章 人事調停法の成立 |
|
1 法律制定までの経緯 2 婦人団体による立法運動 3 銃後支援の要請 4 人事調停法の両義性 5 人事調停における履行確保 |
|
第4章 家事審判制度の創設 |
|
1 法律制定までの経緯 2 履行確保をめぐる議論の不在 3 民法改正要綱の審議 |
|
第5章 家事審判官による履行確保制度の要請 |
|
1 全国家事審判官会同における議論の経緯 2 東京家事審判所による建議書 3 家事調査官「導入前」の会同での議論 4 家事調査官制度の国会審議 5 家事調査官「導入後」の会同での議論 |
|
第6章 履行確保制度の国会審議 |
|
1 法律制定までの経緯 2 履行確保制度の法案 3 衆議院での審議 4 参議院での審議 |
|
終章 履行確保制度の制定過程にみる日本の養育費政策 |
|
1 まとめと考察 2 今後の課題 |
内容細目
前のページへ