蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
最期にビハーラは何ができるか
|
著者名 |
福永 憲子/著
|
著者名ヨミ |
フクナガ ノリコ |
出版者 |
自照社出版
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 49016/9/ | 1102420724 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100304924 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最期にビハーラは何ができるか |
書名ヨミ |
サイゴ ニ ビハーラ ワ ナニ ガ デキルカ |
|
日本的看取りとビハーラの展開 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
福永 憲子/著
|
著者名ヨミ |
フクナガ ノリコ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
自照社出版
|
出版年月 |
2015.7 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-86566-015-9 |
ISBN |
4-86566-015-9 |
数量 |
3,211p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
490.16
|
件名 |
医学と宗教
仏教-社会事業
ターミナルケア
|
注記 |
文献:p208〜211 |
内容紹介 |
終末期の患者の周辺では何が起こっているか。仏教のビハーラ施設の誕生の経緯や、今求められている宗教的ケアと「日本的看取り」のあるべき姿などを、長年の看護師経験をもとに、宗教社会学、死生学の分野より論述する。 |
目次タイトル |
第一章 死する存在としての人間 |
|
第一節 通時態の中での死-西欧と日本- 第二節 共時態としての現代の死 第三節 浄土信仰での死-日本人的死生観- |
|
第二章 現代の死にゆく人の環境 |
|
第一節 医療政策における病院と身体 第二節 ホスピスの歴史的背景 第三節 生の例外状態としての臨死患者 第四節 終末期医療における一般の人と医療従事者の意識比較 第五節 死にゆく場所の諸問題 第六節 病院の多様なあり方-「宗教立病院」について- |
|
第三章 病院内におけるスピリチュアルケアのあり方 |
|
第一節 医療従事者が扱うスピリチュアルケアとは何か 第二節 「ビハーラ」の歴史 第三節 社会貢献活動としてのビハーラ 第四節 実践の場としてのビハーラ関連施設 |
|
第四章 死ぬことを支えるマンパワーとしての医療従事者 |
|
第一節 医療従事者に対する「死の教育」 第二節 死生学という学際分野の興隆と構築 第三節 僧侶に対する医療臨床教育 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
医学と宗教 仏教-社会事業 ターミナルケア
前のページへ