タイトルコード |
1000100307902 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ベンヤミンの人間形成論 |
書名ヨミ |
ベンヤミン ノ ニンゲン ケイセイロン |
|
危機の思想と希望への眼差し |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
池田 全之/著
|
著者名ヨミ |
イケダ タケユキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2015.8 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-7710-2645-2 |
ISBN |
4-7710-2645-2 |
数量 |
9,265p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
940.278
|
個人件名 |
Benjamin Walter |
内容紹介 |
20世紀初頭の危機の時代を生きたベンヤミン。そのアレゴリー的な眼差しは、子どもや子ども時代を、大人や社会に対する批判的審級とみなすものだった。ベンヤミンの思想の謎を、言語観、想起論、メディア観に読み解く。 |
著者紹介 |
1962年新潟市生まれ。東北大学大学院教育学研究科博士課程修了。お茶の水女子大学基幹研究院(人間科学系)教授。著書に「シェリングの人間形成論研究」「自由の根源的地平」など。 |
目次タイトル |
序章 ベンヤミン思想の謎性格と魅力の解明 |
|
第Ⅰ部 ベンヤミンの方法論 |
|
第一章 解体/救済的思考からの遊戯論の誕生 |
|
はじめに 解体/救済の場としての文筆活動 メランコリーに囚われた者のアレゴリー的眼差し おわりに |
|
第二章 寓意家、収集家、遊民 |
|
はじめに ボードレールのアレゴリー的眼差し 『ドイツ悲劇の根源』におけるアレゴリーの基礎づけ おわりに |
|
第三章 記憶の迷宮と夢からの覚醒 |
|
はじめに 過去を回想し<物語る>とは 夢への没入と夢からの覚醒 おわりに |
|
第Ⅱ部 ミメーシスと理性 |
|
第四章 ベンヤミンの媒体概念について |
|
はじめに ベンヤミンにおけるメディアを介した<世界開放性>の様態 反省媒体のただ中での芸術作品の自己更新 おわりに |
|
第五章 目的・合理的理性の機能転換 |
|
はじめに 夢と覚醒の弁証法 アドルノの美的仮象による社会批判の構想 おわりに |
|
第六章 危機の思想の布置状況 |
|
はじめに 『存在と時間』における<決断主義>とアドルノの批判 主体性の歴史とミメーシス的能力 認識のユートピアとしての芸術 おわりに |
|
第Ⅲ部 思想的照応関係の中のベンヤミン |
|
第七章 対象からの眼差しと原初への思考 |
|
はじめに 事柄の顕現としての言語 「肉」の裂開 おわりに |
|
第八章 歴史に非常ブレーキをかけるもの |
|
はじめに 決断による分開としてのシェリングの時間理解 ベンヤミンの過去志向の具体相 おわりに |
|
第九章 歴史の破局と認識可能性としてのいま |
|
はじめに ナチズムの起源 ヒューマニズムへの回帰 おわりに |
|
結章 ベンヤミンの眼差しと人間形成論 |
|
はじめに 有限性の自覚と他者の痕跡 <小人の神学>と希望のありか |