検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸時代の通訳官 

著者名 片桐 一男/著
著者名ヨミ カタギリ カズオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2105/628/2102731987一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100363757
書誌種別 図書
書名 江戸時代の通訳官 
書名ヨミ エド ジダイ ノ ツウヤクカン
阿蘭陀通詞の語学と実務
言語区分 日本語
著者名 片桐 一男/著
著者名ヨミ カタギリ カズオ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.3
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-642-03472-2
ISBN 4-642-03472-2
数量 15,391,16p
大きさ 20cm
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代   日本-対外関係-オランダ-歴史   通訳
注記 「阿蘭陀通詞」(講談社学術文庫 2021年刊)に改題
注記 文献:p352〜361
内容紹介 幕藩体制下、貿易国オランダとのやり取りをすべて担った日本側の通訳官「阿蘭陀通詞」。彼らはいかに異国の言葉を学んだのか。海外情報の翻訳、注文書作成、カピタンの江戸参府への同行など、苦闘する通詞の姿を追う。
著者紹介 1934年新潟県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。青山学院大学名誉教授。公益財団法人東洋文庫研究員。文学博士。著書に「伝播する蘭学」など。



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

片桐 一男
2016
210.5
日本-歴史-江戸時代 日本-対外関係-オランダ-歴史 通訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。