検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

資源国家と民主主義 

著者名 岡田 勇/著
著者名ヨミ オカダ イサム
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A31255/6/2102782402一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100421053
書誌種別 図書
書名 資源国家と民主主義 
書名ヨミ シゲン コッカ ト ミンシュ シュギ
ラテンアメリカの挑戦
言語区分 日本語
著者名 岡田 勇/著
著者名ヨミ オカダ イサム
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2016.9
本体価格 ¥6800
ISBN 978-4-8158-0848-8
ISBN 4-8158-0848-8
数量 8,386p
大きさ 22cm
分類記号 312.55
件名 ラテン アメリカ-政治・行政   政治参加   資源-ラテン アメリカ
注記 文献:p345〜368
内容紹介 民主体制下で繰り返される紛争と抗議運動をどうのりこえるか。2000年代以降の南米を決定づけた人々の政治参加の核心を「資源の呪い」など通説を斥けてとらえ、発展の契機を人々の行動から根源的に考える。
著者紹介 1981年愛知県生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了。博士(政治学)。在ボリビア日本大使館専門調査員などを経て、名古屋大学大学院国際開発研究科准教授。
目次タイトル 序章 今日の資源生産国の課題
1 ラテンアメリカの場合 2 資源ブーム 3 目的 4 視点 5 本書の議論 6 構成
第Ⅰ部 資源政策と政治参加
第1章 資源政策と政治参加を説明する
はじめに 1 資源政策を説明する 2 非制度的な政治参加を説明する 3 制度の社会的基礎およびその歴史的形成 おわりに
第2章 ラテンアメリカにおける資源開発と政治参加
はじめに 1 背景 2 政権と資源政策 3 非制度的な政治参加 おわりに
第Ⅱ部 ラテンアメリカ地域の動向についての検証
第3章 石油・天然ガス部門の「国有化」政策は何によって決まるのか
はじめに 1 政治的論理と経済的論理 2 パネルデータ分析による検証 3 ボリビアの事例研究 おわりに
第4章 資源レントの増加は政治参加を活発化させたのか
はじめに 1 リサーチ・クエスチョン 2 仮説 3 分析 おわりに
第Ⅲ部 政治参加の歴史的形成
第5章 ペルーにおける先住民の政治参加
はじめに 1 「弱い社会」のペルー 2 ベラスコ革命までの歴史的経緯 3 左翼の伸張と失墜 4 テロとフジモリスモ 5 セルバの先住民組織 6 資源開発に対抗する先住民組織 おわりに
第6章 ボリビアにおける先住民の政治参加
はじめに 1 「強い社会」のボリビア 2 1952年革命 3 軍農協定からカタリスタ運動へ 4 CIDOB,CONAMAQ,コカ農民6連合 5 民政移管後の政治参加と1990年代の改革 6 政治動員の高まり おわりに
第Ⅳ部 資源政策をめぐる政治参加の諸側面
第7章 ペルーⅠ
はじめに 1 鉱山紛争研究 2 鉱山紛争の量的なイメージ 3 質的比較分析(QCA) おわりに
第8章 ペルーⅡ
はじめに 1 背景 2 「アマゾン蜂起」 3 バグア事件調査委員会 おわりに
第9章 ボリビアⅠ
はじめに 1 モラレス政権下の政策形成過程の特徴 2 TIPNIS道路建設をめぐる政治参加 おわりに
第10章 ボリビアⅡ
はじめに 1 鉱業部門の主要アクター 2 鉱業部門の政策過程とその特徴 3 事例 おわりに
終章 ラテンアメリカの挑戦
1 何が起きてきたのか 2 望ましい資源政策とは何なのか 3 資源生産国の今後



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
ラテン アメリカ-政治・行政 政治参加 資源-ラテン アメリカ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。