検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

記憶と追悼の宗教社会学 

著者名 粟津 賢太/著
著者名ヨミ アワズ ケンタ
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架1613/28/2102791180一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100477533
書誌種別 図書
書名 記憶と追悼の宗教社会学 
書名ヨミ キオク ト ツイトウ ノ シュウキョウ シャカイガク
戦没者祭祀の成立と変容
言語区分 日本語
著者名 粟津 賢太/著
著者名ヨミ アワズ ケンタ
出版地 札幌
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2017.1
本体価格 ¥6400
ISBN 978-4-8329-6826-4
ISBN 4-8329-6826-4
数量 6,355,20p
大きさ 22cm
分類記号 161.3
件名 宗教社会学   供養   戦没者
注記 文献:巻末p7〜20
内容紹介 ナショナリズムが、いかに「死」を正当化したのかという問題を、戦没者にいかに対処してきたのかという問題であると読み替え、戦没者の追悼や顕彰、慰霊の問題として考える。
著者紹介 1965年神奈川県生まれ。創価大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。上智大学グリーフケア研究所特別研究員。専門は宗教社会学・宗教人類学。博士(社会学)。
目次タイトル はじめに
一 追憶の共同体 二 ナショナリズム研究における宗教社会学的な問い 三 本書の対象と方法
第Ⅰ部 理論編
第一章 集合的記憶のポリティクス
一 集合的記憶の問題系 二 多声的な歴史と記憶のポリティクス 三 文化システムとしての集合的記憶 四 沖縄県における戦没者記念施設 五 市町村における記念施設 六 記念施設をめぐるポリティクス
第二章 儀礼国家論と集合的記憶
一 儀礼国家論 二 デュルケイミアン・レガシー 三 ネオ・デュルケイミアン理論としての儀礼国家論 四 機能から効果へ
第三章 現在における「過去」の用法
一 現在における「過去」 二 もうひとつの生産 三 拡張された「心」 四 媒介される「心」
第Ⅱ部 事例編
第四章 偉大なる戦争
一 戦没兵士追悼記念日と沈黙の儀礼 二 黙禱儀礼の日本への導入 三 無名戦士の墓と英連邦戦争墓地 四 第一次世界大戦と英国心霊主義 五 「栄光ある死者」の背景
第五章 古代のカノンと記憶の場
一 第一次世界大戦と戦争記念碑建設ブーム 二 地方における追悼式と戦争記念碑の多層性 三 エセックス州立文書館における戦争記念碑関係文書 四 コルチェスター市における第一次世界大戦記念事業 五 聖ジョージ像の多層性 六 英国地方教会における第一次世界大戦の解釈
第六章 市民宗教論再考
一 米国における戦没者祭祀 二 南北戦争戦死者の意味づけと市民宗教の「新約」 三 退役軍人記念日と無名戦士の墓 四 近代国家と死者崇拝
第七章 近代日本ナショナリズムにおける表象の変容
一 近代における記念の意味 二 コロニアル・クライシスへの対応としての招魂の観念 三 招魂碑から記念碑へ 四 記念碑から忠魂碑へ 五 忠魂碑から忠霊塔へ
第八章 戦没者慰霊と集合的記憶
一 問題の所在 二 大日本忠霊顕彰会における忠魂・忠霊をめぐる言説 三 忠霊公葬運動における忠魂・忠霊をめぐる言説
第九章 媒介される行為としての記憶
一 遺骨処理 二 遺骨処理から遺骨探索へ 三 壕を掘る者たち 四 教団による遺骨収集の語り 五 「負の遺産」をめぐる駆け引き
おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
161.3
宗教社会学 供養 戦没者
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。