検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「イタコ」の誕生 

著者名 大道 晴香/著
著者名ヨミ オオミチ ハルカ
出版者 弘文堂
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架387/181/2102790530一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100480962
書誌種別 図書
書名 「イタコ」の誕生 
書名ヨミ イタコ ノ タンジョウ
マスメディアと宗教文化
言語区分 日本語
著者名 大道 晴香/著
著者名ヨミ オオミチ ハルカ
出版地 東京
出版者 弘文堂
出版年月 2017.2
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-335-16086-8
ISBN 4-335-16086-8
数量 416p
大きさ 22cm
分類記号 387
件名 民間信仰   シャーマニズム   マス・メディア
注記 文献:p388〜416
内容紹介 現実のイタコが高齢化した一方で、マンガやアニメでは少女イタコがシャーマンとして活躍している。東北の民俗宗教はいかにして新しい宗教文化になり得たのか。フィールドワークと資料の発掘、質問調査から丹念に追跡する。
著者紹介 1985年青森県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(宗教学)。同大学大学院特別研究員。
目次タイトル 序章 問題の所在
一 研究の目的 二 本研究の意義 三 本研究の対象 四 研究方法
第一部 マスメディアによる《イタコ》像の形成
第一章 大衆文化としての《イタコ》とは何か
一 民俗文化としてのイタコについて 二 「大衆文化」としての《イタコ》について
第二章 《イタコ》の登場とブームの到来
一 問題の所在 二 活字メディアに見る《口寄せ巫女》 三 《イタコ》の登場 四 「現代」との衝突と文化的価値の創出 五 結語
第三章 「オカルトブーム」と宗教性の“大衆化”
一 問題の所在 二 「オカルトブーム」以前の「我々」と「他者」 三 「オカルトブーム」による再表象 四 結語
第四章 ステレオタイプの形成と《イタコ》の増殖
一 問題の所在 二 《イタコ》の比喩的用法に見るステレオタイプの形成 三 ステレオタイプの形成と《イタコ》の敷衍的利用 四 結語
第五章 《イタコ》の登場と《恐山》像の変容
一 問題の所在 二 《イタコ》以前の《恐山》 三 観光ガイドブックにみる《恐山》の変容 四 「死者に会える山」に対する霊場管理者の反応
第二部 《イタコ》像の普及と民俗文化の変容
第六章 表象の普及と宗教的リアリティの形成
一 問題の所在 二 方法 三 結果 四 考察
第七章 表象の受容と再生産
一 問題の所在 二 青森県の刊行物に見る表象の受容と再生産 三 むつ市の刊行物に見る表象の受容と再生産 四 「みちのくの神秘 地獄極楽恐山展」 五 結語
第八章 表象の消費と恐山の変容
一 問題の所在 二 《恐山のイタコ》の普及と来訪者数の変化 三 表象受容者の参入と霊場の変容 四 菩提寺による“在るべき霊場像”の形成 五 結語
第九章 恐山の近代化
一 問題の所在 二 前史 三 大湊線の開通と恐山をめぐる状況の変化 四 「観光化」の内実 五 結語
第一〇章 《恐山のイタコ》を求める人々
一 問題の所在 二 祭典の概況 三 祭典に参加した「イタコ」について 四 期間中の動向 五 口寄せ依頼者の実態 六 しゃくなげ荘での「イタコくち寄せ」について 七 結語
第一一章 マスコミのまなざしと自己表象の再編
一 問題の所在 二 マスメディア介入前の<恐山信仰> 三 他者のまなざしと<恐山信仰>の再編 四 自己規定のストラテジー(一) 五 自己規定のストラテジー(二) 六 結語
第一二章 巫業の変容
一 問題の所在 二 「イベント型口寄せ」の歴史 三 八戸観光コンベンション協会による「イタコの口寄せ」 四 まかど温泉ホテルの“イタコの口寄せ体験プラン” 五 考察
終章 結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
387
民間信仰 シャーマニズム マス・メディア
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。