検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森林親和運動としての木育 

著者名 田口 浩継/著
著者名ヨミ タグチ ヒロツグ
出版者 九州大学出版会
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架6507/4/2102794252一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100482808
書誌種別 図書
書名 森林親和運動としての木育 
書名ヨミ シンリン シンワ ウンドウ ト シテ ノ モクイク
ものづくりの復権と森林化社会の実現
言語区分 日本語
著者名 田口 浩継/著
著者名ヨミ タグチ ヒロツグ
出版地 福岡
出版者 九州大学出版会
出版年月 2017.3
本体価格 ¥5200
ISBN 978-4-7985-0202-1
ISBN 4-7985-0202-1
数量 276p
大きさ 22cm
分類記号 650.7
件名 林業教育   木工
内容紹介 木の持つ価値や森林の大切さを人々に伝え広める「木育」の特徴と役割とは。森林化社会の実現を目指す「森林親和運動」としての木育活動の有効性を検証し、森林化社会における木育の現代的意義もマクロな視点で検討する。
目次タイトル 序章 森林に関する問題と関心
第1節 森林問題と人間との関係回復 第2節 森林と人間の関係性から見た問題構造 第3節 森林化社会の概念 第4節 森林化社会を目指す運動 第5節 研究の方法と本書の構成
第1部 森林化社会と森林を取り巻く現状
第1章 森林を取り巻く現状
第1節 カネ・モノを優先した時期(1960年代中期〜1970年代) 第2節 カネ・モノをめぐる役割対立期(1980年代) 第3節 ヒト・クラシへの着目期(1990年代〜現在)
第2章 木育活動の生成
第1節 北海道木育推進プロジェクト 第2節 林野庁の木育 第3節 木育の現状と整理
第3章 木育活動の課題
第1節 児童期の生活体験の不足 第2節 ものづくり体験の不足 第3節 森林環境教育の課題
第2部 森林親和運動としての木育
第4章 森林親和運動としての木育の生成と展開
第1節 正統的周辺参加論による木育のモデル化 第2節 熊本ものづくり塾 第3節 くまもとものづくりフェア(子どもの木育) 第4節 木育推進員養成講座(大人の木育) 第5節 少年自然の家を活用した木育(森林の中での木育)
第5章 森林親和運動としての木育の成果
第1節 くまもとものづくりフェアなどの成果 第2節 子どもを対象とした木育の成果 第3節 木育推進員養成講座の成果
第6章 木育運動推進のための資源
第1節 木育用教材の開発 第2節 木育用製作題材の開発 第3節 木育カリキュラムの開発
第3部 森林化社会における木育の現代的意義
第7章 生活農業論を導入した木育
第1節 林業を取り巻く消費者の現状 第2節 木育への生活農業論の導入 第3節 生活農業論を導入することによる成果
第8章 都市部の住民を対象とした木育
第1節 運動の社会学的位置づけ 第2節 都市部の住民を対象としたことによる成果 第3節 対象を高齢者に広げることによる効果
第9章 木育運動推進のための資源の獲得と拡充
第1節 木育運動推進のための資源 第2節 先導的担い手の獲得と拡充 第3節 物的資源の獲得と拡充 第4節 人的ネットワークの獲得と拡充
終章 森林化社会への展望
第1節 本書の総括 第2節 森林化社会の展望 第3節 本書の残された課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
林業教育 木工
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。