検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブラディ ジェスパーセン一般化学 上

著者名 N.D.Jespersen/著
著者名ヨミ N D Jespersen
出版者 東京化学同人
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架430/18/11102469583一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100496273
書誌種別 図書
書名 ブラディ ジェスパーセン一般化学 上
巻次(漢字)
書名ヨミ ブラディ ジェスパーセン イッパン カガク
言語区分 日本語
著者名 N.D.Jespersen/著   A.Hyslop/著   J.E.Brady/著   小島 憲道/監訳   小川 桂一郎/訳   錦織 紳一/訳   村田 滋/訳
著者名ヨミ N D Jespersen A Hyslop J E Brady コジマ ノリミチ オガワ ケイイチロウ ニシキオリ シンイチ ムラタ シゲル
著者名原綴 Jespersen Neil D. Hyslop Alison Brady James E.
出版地 東京
出版者 東京化学同人
出版年月 2017.3
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-8079-0920-9
ISBN 4-8079-0920-9
数量 15,404,22p
大きさ 26cm
分類記号 430
件名 化学
注記 原タイトル:Chemistry 原著第7版の翻訳
内容紹介 米国の大学教養課程における現代化学の名著の日本語版。各章ごとに様々な重要な話題を取り上げ、先端科学に関するコラムも収録。上は、酸化還元反応、気体の性質などを取り上げる。見返しに「元素周期表」あり。
目次タイトル 0.化学史概説
0・1 化学の重要な概念 0・2 超新星と元素 0・3 元素と地球 0・4 ドルトンの原子説 0・5 原子の内部構造 コラム0・1 原子と分子を見ながら操作する コラム0・2 質量分析計と原子量の実験的決定 コラム0・3 原子量は変化している コラム0・4 同位体比が犯罪の解明に役立つ
1.科学的測定
1・1 法則と理論:科学的方法 1・2 物質とその分類 1・3 物理的および化学的性質 1・4 物理的および化学的性質の測定 1・5 測定の不確かさ 1・6 次元解析 1・7 密度と比重 コラム1・1 密度とワイン
2.元素,化合物,および周期表
2・1 周期表 2・2 金属,非金属,および半金属 2・3 分子と化学式 2・4 化学反応と化学式 2・5 イオン化合物 2・6 イオン化合物の命名法 2・7 分子化合物 2・8 分子化合物の命名法
3.モルと化学量論
3・1 物質量とアボガドロ定数 3・2 物質量,式量,および化学量論 3・3 化学式と組成百分率 3・4 実験式と分子式の決定 3・5 化学量論と化学反応式 3・6 限定反応物 3・7 理論収量と百分率収量 コラム3・1 燃焼分析
4.水溶液における反応
4・1 溶液 4・2 電解質と非電解質 4・3 イオン反応の化学反応式 4・4 酸と塩基 4・5 酸・塩基の命名法 4・6 メタセシス反応(二重置換反応) 4・7 モル濃度 4・8 溶液の化学量論 4・9 滴定と化学分析 コラム4・1 苦痛の析出物:腎臓結石 コラム4・2 硬水とそれがひき起こす問題
5.酸化還元反応
5・1 酸化還元反応 5・2 酸化還元反応の釣合 5・3 酸化剤としての酸 5・4 金属の酸化還元反応 5・5 酸化剤としての酸素分子 5・6 酸化還元反応の化学量論 コラム5・1 銀を磨く簡単な方法
6.エネルギーと化学変化
6・1 エネルギー:仕事をする能力 6・2 熱,温度,内部エネルギー 6・3 熱の測定 6・4 化学反応のエネルギー 6・5 熱,仕事,熱力学第一法則 6・6 反応熱 6・7 熱化学方程式 6・8 ヘスの法則 6・9 標準生成エンタルピー コラム6・1 水,気候,身体の“熱のクッション” コラム6・2 暴走反応:熱力学の重要性
7.量子力学における原子
7・1 電磁波の放出 7・2 輝線スペクトルとリュードベリの式 7・3 ボーアの理論 7・4 量子力学モデル 7・5 原子中の電子の量子数 7・6 電子スピン 7・7 エネルギー準位と基底状態の電子配置 7・8 周期表と基底状態の電子配置 7・9 原子軌道:形状と方向 7・10 周期表と元素の特性 コラム7・1 電子顕微鏡 コラム7・2 光電子分光法
8.化学結合の基礎
8・1 結合の形成におけるエネルギーの必要条件 8・2 イオン結合 8・3 オクテット則とイオンの電子配置 8・4 ルイス記号:価電子を追跡する 8・5 共有結合 8・6 結合の極性と電気陰性度 8・7 ルイス構造 8・8 共鳴構造 8・9 炭素の共有結合化合物 コラム8・1 太陽光と皮膚がん
9.結合と構造の理論
9・1 五つの基本分子幾何構造 9・2 分子形状とVSEPRモデル 9・3 分子構造と双極子モーメント 9・4 原子価結合理論 9・5 混成軌道と分子構造 9・6 混成軌道と多重結合 9・7 分子軌道理論の基本 9・8 非局在分子軌道 9・9 固体中の結合 9・10 元素の同素体の結合 コラム9・1 グラフェンとエレクトロニクスの将来
10.気体の性質
10・1 気体の分子観察 10・2 圧力の測定 10・3 気体の法則 10・4 気体の体積を用いる化学量論 10・5 理想気体の法則 10・6 ドルトンの分圧の法則 10・7 気体分子運動論 10・8 実在気体 コラム10・1 同位体分離と核エネルギー
11.分子間力,液体,および固体の性質
11・1 分子間力 11・2 分子間力と物理的性質 11・3 状態変化と動的平衡 11・4 液体と固体の蒸気圧 11・5 液体の沸点 11・6 エネルギーと状態変化 11・7 状態図 11・8 ルシャトリエの原理と状態変化 11・9 モル蒸発エンタルピーの決定 11・10 結晶の構造 11・11 固体の構造決定 11・12 結晶の種類と物理的性質 コラム11・1 カフェイン抜きのコーヒーと超臨界二酸化炭素 コラム11・2 巨大結晶
12.溶液の物理的性質
12・1 分子間力と溶液の生成 12・2 溶解エンタルピー 12・3 溶解度の温度依存性 12・4 ヘンリーの法則 12・5 濃度の単位 12・6 束一的性質 12・7 不均一混合物 コラム12・1 逆浸透による水の浄化



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
430 430
化学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。