検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こえのことばの現在 

著者名 日本口承文芸学会/編
著者名ヨミ ニホン コウショウ ブンゲイ ガッカイ
出版者 三弥井書店
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架38804/13/2102798251一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100504255
書誌種別 図書
書名 こえのことばの現在 
書名ヨミ コエ ノ コトバ ノ ゲンザイ
口承文芸の歩みと展望
言語区分 日本語
著者名 日本口承文芸学会/編
著者名ヨミ ニホン コウショウ ブンゲイ ガッカイ
出版地 東京
出版者 三弥井書店
出版年月 2017.4
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-8382-3320-5
ISBN 4-8382-3320-5
数量 335p
大きさ 21cm
分類記号 388.04
件名 口承文芸
内容紹介 口承文芸の現在はどこにあるのか。何に関心が向けられ、どのように行われているのか。生活や社会における機能や役割を認識し、世界的規模と視野のもとに最前線を捉え、その動向を明らかにする。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 童話、昔話、民話研究の足跡 花部 英雄/著
2 現代の語り 杉浦 邦子/著
3 昔話と教育 立石 展大/著
4 子どもの語りからみた想像力の発達 内田 伸子/著
5 「伝説」という問い 小池 淳一/著
6 災害伝承と死者供養 川島 秀一/著
7 読書・旅・趣味 齊藤 純/著
8 美談のパラダイム 伊藤 龍平/著
9 「話」という言語実践へのまなざし 重信 幸彦/著
10 都市伝説とメディアの変遷 飯倉 義之/著
11 子どもの「主体的・対話的で深い学び」につなげる研究私史 高木 史人/著
12 謡われる歌の生成と様式性 酒井 正子/著
13 歌謡と歌い手 真下 厚/著
14 昔話の国際比較 間宮 史子/著
15 アイヌ口頭文芸研究の課題 奥田 統己/著
16 ロシア叙事詩研究の特徴と変遷 熊野谷 葉子/著
17 イギリスの口承文芸 美濃部 京子/著
18 口承の語りと構造 鵜野 祐介/著
19 口承の実践 山東 正昭/著
20 話型 川森 博司/著
21 口承と叙述 藤久 真菜/著
22 口承文芸のジャンル 石井 正己/著
23 出版文化メディアと口承文芸 米屋 陽一/著
24 生活語(方言)と標準語 狩俣 恵一/著
25 伝説と歴史 内藤 浩誉/著
26 語られる暮らしぶり 根岸 英之/著
27 ことば遊び 小堀 光夫/著
28 文化資源としての口承 逵 志保/著
29 口承の発生と伝播 山田 仁史/著
30 口承とシャーマニズム 真鍋 祐子/著
31 叙事詩と語り手 坂井 弘紀/著
32 国際昔話話型カタログ 加藤 耕義/著
33 ロシア発-世界神話・フォークロアモチーフのインターネットカタログ 直野 洋子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
388.04 388.04
口承文芸
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。