検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史を社会に活かす 

著者名 歴史学研究会/編
著者名ヨミ レキシガク ケンキュウカイ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架204/215/2102807074一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100507088
書誌種別 図書
書名 歴史を社会に活かす 
書名ヨミ レキシ オ シャカイ ニ イカス
楽しむ・学ぶ・伝える・観る
言語区分 日本語
著者名 歴史学研究会/編
著者名ヨミ レキシガク ケンキュウカイ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2017.5
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-13-023073-5
ISBN 4-13-023073-5
数量 17,310,3p
大きさ 21cm
分類記号 204
件名 歴史学
内容紹介 娯楽、教育、メディア、博物館という、歴史学と現代社会の4つの接点を取り上げ、そのような場で歴史研究の成果がどのように活かされているのかや、活かされずにいる理由について、現状と課題・展望を多角的に考察する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「バーチャル名護屋城」の試み 松尾 法博/著
2 旅に出て歩いて学ぶ歴史の現場 飯塚 直/著
3 「歴史コンテンツ」と東アジア 堀内 淳一/著
4 日韓関係の歴史と観光スポット 木村 直也/著
5 アニメで読み、絵画で見る歴史 藤川 隆男/著
6 「暗黒時代」の娯楽 原田 晶子/著
7 娯楽の自粛について考える 平山 昇/著
8 映画の歴史、映画と歴史 金山 泰志/著
9 文学・大河ドラマと歴史学 小川 和也/著
10 「聖地」化する史跡、文化財 植田 真平/著
11 歴史教科書を学び捨てる 水村 暁人/著
12 学習マンガと歴史学 松方 冬子/著
13 異次元の西洋史概説へ 森谷 公俊/著
14 歴史を再現すること 高草木 邦人/著
15 御真影・学校儀式の戦前・戦後 小野 雅章/著
16 戦前日本の就職難問題 町田 祐一/著
17 彼らはどう教えられてきたのか 藤田 怜史/著
18 韓国における「自国史」教育をめぐる葛藤 君島 和彦/著
19 史学科出身者の社会的役割 石居 人也/著
20 歴史学とメディアの現在 有山 輝雄/著
21 歴史学・学術書・読者の新たな関係を考える 永滝 稔/著
22 歴史学の研究成果と新聞メディアの役割 栗原 俊雄/著
23 ヴィシー時代のフランスにおける新聞・ラジオの戦争協力 南 祐三/著
24 草の根歴史修正主義と伝えきれないメディア 長谷川 綾/著
25 マスメディアと裁判 久保 茉莉子/著
26 言論の自由と自主規制の相克 根津 朝彦/著
27 ドイツにおける第二次世界大戦の表象 川喜田 敦子/著
28 歴史資料を展示する博物館の未来 川村 佳男/著 和田 浩/著 吉野 和彦/著
29 眼光“俑”背に徹す 椎名 一雄/著
30 ピースおおさかの加害展示をめぐる問題状況 横山 篤夫/著
31 公文書館の国際比較 久保 亨/著
32 大学博物館は何を発信できるのか 吉良 芳恵/著
33 九・一一メモリアル博物館の歴史政治学 東 自由里/著
34 ロシアの博物館 立石 洋子/著
35 ヨーロッパにおける歴史博物館と国境地域 西山 暁義/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

歴史学研究会
2017
204 204
歴史学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。