検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブラディ ジェスパーセン一般化学 下

著者名 N.D.Jespersen/著
著者名ヨミ N D Jespersen
出版者 東京化学同人
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架430/18/21102487581一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100559018
書誌種別 図書
書名 ブラディ ジェスパーセン一般化学 下
巻次(漢字)
書名ヨミ ブラディ ジェスパーセン イッパン カガク
言語区分 日本語
著者名 N.D.Jespersen/著   A.Hyslop/著   J.E.Brady/著   小島 憲道/監訳   小川 桂一郎/訳   錦織 紳一/訳   村田 滋/訳
著者名ヨミ N D Jespersen A Hyslop J E Brady コジマ ノリミチ オガワ ケイイチロウ ニシキオリ シンイチ ムラタ シゲル
著者名原綴 Jespersen Neil D. Hyslop Alison Brady James E.
出版地 東京
出版者 東京化学同人
出版年月 2017.10
本体価格 ¥3100
ISBN 978-4-8079-0921-6
ISBN 4-8079-0921-6
数量 14p,p406〜739
大きさ 26cm
分類記号 430
件名 化学
注記 原タイトル:Chemistry 原著第7版の翻訳
内容紹介 米国の大学教養課程における現代化学の名著の日本語版。各章ごとに様々な重要な話題を取り上げ、先端科学に関するコラムも収録。下は、化学平衡、熱力学などを取り上げる。見返しに「元素周期表」あり。
目次タイトル 13.化挙反応速度論
13・1 化学変化の速度に影響を与える因子 13・2 反応速度の測定 13・3 反応速度式 13・4 反応速度式の積分形 13・5 衝突理論の分子論的基礎 13・6 遷移状態理論の分子論的基礎 13・7 活性化エネルギー 13・8 反応の機構 13・9 触媒 コラム13・1 ラジカル,オクタン価,爆発,および老化
14.化学平衡
14・1 化学反応系における動的平衡 14・2 化学平衡式 14・3 圧力あるいは濃度に基づく化学平衡式 14・4 不均一反応に対する化学平衡式 14・5 平衡の位置と平衡定数 14・6 化学平衡とルシャトリエの原理 14・7 平衡定数の計算 14・8 平衡定数を用いた濃度の計算 コラム14・1 ハーバー法:世界の人々を養うための技術
15.酸と塩基
15・1 ブレンステッド-ローリーの酸・塩基 15・2 ブレンステッド-ローリーの酸・塩基の強さ 15・3 酸の強さの周期的傾向 15・4 ルイスの酸・塩基 15・5 元素とその酸化物の酸性・塩基性 15・6 ファインセラミックスと酸塩基の化学 コラム15・1 ファインセラミックス材料の利用
16.水溶液における酸塩基平衡
16・1 水のイオン積とpH 16・2 強酸,強塩基の溶液のpH 16・3 解離定数KaとKb 16・4 解離定数KaとKbの求め方 16・5 弱酸,弱塩基の溶液のpH 16・6 塩の溶液の酸塩基特性 16・7 緩衝液 16・8 多塩基酸 16・9 酸塩基滴定
17.溶解度と平衡
17・1 わずかに溶ける塩の溶液における平衡 17・2 塩基性塩の溶解度に対する酸の影響 17・3 金属酸化物と金属硫化物の溶液における平衡 17・4 選択的沈殿 17・5 金属錯体が関与する平衡 17・6 錯形成と溶解度 コラム17・1 石けんかす(風呂垢):金属錯体と溶解度
18.熱力学
18・1 熱力学第一法則 18・2 自発変化 18・3 エントロピー 18・4 熱力学第二法則 18・5 熱力学第三法則 18・6 標準反応ギブズエネルギーΔrG° 18・7 最大仕事とギブズエネルギー 18・8 ギブズエネルギーと平衡 18・9 平衡定数と標準反応ギブズエネルギー 18・10 結合エネルギー コラム18・1 墓石に刻まれた数式 コラム18・2 熱力学的効率と持続可能性
19.電気化学
19・1 ガルバニ電池(ボルタ電池) 19・2 電池電位(起電力) 19・3 標準還元電位の利用 19・4 標準反応ギブズエネルギー 19・5 電池電位と濃度 19・6 いろいろな電池 19・7 電解槽 19・8 電気分解の化学量論 19・9 電気分解の実用的応用 コラム19・1 鉄の腐食とカソード防食
20.核反応と化学
20・1 質量とエネルギーの保存 20・2 核結合エネルギー 20・3 放射能 20・4 安定性の帯 20・5 核変換 20・6 放射能の測定 20・7 放射性核種の医学と分析への応用 20・8 核分裂と核触合 コラム20・1 陽電子放射断層撮影法(PET)
21.金属錯体
21・1 金属錯体 21・2 金属錯体の命名法 21・3 配位数と構造 21・4 金属錯体の異性体 21・5 金属団体の結合 21・6 金属イオンの生化学的機能
22.有機化合物,ポリマー,生体物質
22・1 有機化合物の構造と官能基 22・2 炭化水素:構造,命名法,反応性 22・3 酸素を含む有機化合物 22・4 アンモニアの誘導体 22・5 有機ポリマー 22・6 炭水化物,脂質,タンパク質 22・7 核酸:DNAとRNA



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
430 430
化学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。