検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図表でわかる建築生産レファレンス 

著者名 佐藤 考一/著
著者名ヨミ サトウ コウイチ
出版者 彰国社
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架5209/70/1102505106一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100564642
書誌種別 図書
書名 図表でわかる建築生産レファレンス 
書名ヨミ ズヒョウ デ ワカル ケンチク セイサン レファレンス
言語区分 日本語
著者名 佐藤 考一/著   角田 誠/著   森田 芳朗/著   角倉 英明/著   朝吹 香菜子/著
著者名ヨミ サトウ コウイチ ツノダ マコト モリタ ヨシロウ スミクラ ヒデアキ アサブキ カナコ
出版地 東京
出版者 彰国社
出版年月 2017.11
本体価格 ¥2300
ISBN 978-4-395-32089-9
ISBN 4-395-32089-9
数量 223p
大きさ 19cm
分類記号 520.9
件名 建設業
注記 文献:p208〜211
内容紹介 企画・設計・施工という建築プロジェクトの流れから、日本経済における位置づけ、既存建物の利用や国際化といった新しい課題まで。「建築生産」の特質を7テーマ93項目に分け、多くの図表とともにコンパクトに解説する。
著者紹介 1966年栃木県生まれ。A/E WORKS代表理事。博士(工学)。金沢工業大学教授。
目次タイトル Chapter 1 建築生産社会の形成
古代から中世の建築生産 01|古代 02|中世 近世から近代の建築生産 03|近世 04|近代(昭和初期まで)
Chapter 2 日本経済と建築生産
建築生産の経済規模 01|建設業の規模 02|建設投資の構造 03|建築投資の変化 04|建設業の雇用規模 建築生産を担う業種 05|元請業者の種類 06|建築士と建設会社 07|建設業の許可業種 08|労働環境 日本の住宅生産の特徴 09|住宅市場の拡大と縮小 10|住宅市場の多様性 11|住宅産業構造の転換に向けて
Chapter 3 建築生産の社会的分業
建築工事の機械化・工業化、情報化 01|建築工事の機械化 02|建築部材の工場生産 03|オープンシステムと建築部品 04|建築生産の情報化 戦後の住宅大量建設のインパクト 05|住宅不足と住宅政策 06|集合住宅の工業化 07|戸建住宅の工業化 08|工務店の誕生 住宅生産の転換 09|木造住宅の近代化 10|プレカット産業の発展 11|地域ビルダーの成長 12|工業化構法の在来化 13|建築部品の多品種化 建築生産を支える法規・規格・約款 14|建築業務の分節 15|建築業務を規定する法規 16|技術基準 17|契約 建築生産の重層性 18|技術基盤としての専門工事業 19|工事組織の階層構造 20|重層下請と工事技術
Chapter 4 建築プロジェクトの編成
設計と施工の分節と統合 01|建築プロジェクトの流れ 02|設計業務と施工業務 03|監理業務と管理業務 04|設計・施工主体の選定 05|設計と施工の統合 06|建築プロジェクトの発注業務における支援 住宅生産の諸相 07|住宅生産の棲み分け 08|分業単位のコントロール 09|職種の分化と統合
Chapter 5 工事の実施
コスト管理 01|工事費のしくみ 02|コスト管理業務 生産管理 03|管理の要点と手法 04|品質管理と検査 05|施工計画と工程管理 06|安全管理 07|環境管理 工事準備 08|届出と掲示 09|測量・地盤調査・準備工事 各種工事 10|仮設工事 11|土工事・地業・基礎工事 12|軀体工事 13|仕上工事 14|設備工事 15|解体工事
Chapter 6 建築の利用
建築の利用と再生 01|建築の再生と新築の違い 02|業務領域の広がり 03|建築の余剰と要求水準の上昇 04|住宅需要の構造変化 05|土地・建物の所有と利用 06|建築の長寿命化とライフサイクルコスト 建築を評価するさまざまな視点 07|建築再生の選択肢 08|建築再生プロジェクトの収支 09|不動産の鑑定 10|建築の耐用年数 11|建築の耐用性を高めるしくみ 12|環境性能の評価 建築利用とマネジメント 13|区分所有とマンション管理 14|オフィスビルのファシリティマネジメント 15|利用者によるリノベーション 診断から修繕、改修まで 16|建物の点検と診断 17|修繕工事の典型 18|履歴情報 19|団地再生 利用の構想力 20|リノベーションの多様性 21|コンバージョン 22|さまざまな事業方式
Chapter 7 建築生産の国際化
大手建設会杜の動向 01|建設市場の国際化の経緯 02|主要国の建設市場比較 03|海外工事の特徴 04|外国企業の日本市場への参入 住宅メーカーの動向 05|住宅メーカーの国際化 06|海外住宅事業 07|住宅の輸入 建材・建築部品メーカーの動向 08|生産拠点の海外展開 09|建材輸入の状況 規格や資格の相互認証 10|建材・建築部品規格のグローバル化 11|建築設計に関する資格の相互承認 12|品質マネジメントのグローバル化



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
520.9 520.9
建設業
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。