タイトルコード |
1000100564943 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
経済成長の日本史 |
書名ヨミ |
ケイザイ セイチョウ ノ ニホンシ |
|
古代から近世の超長期GDP推計730-1874 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高島 正憲/著
|
著者名ヨミ |
タカシマ マサノリ |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2017.11 |
本体価格 |
¥5400 |
ISBN |
978-4-8158-0890-7 |
ISBN |
4-8158-0890-7 |
数量 |
6,339p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.1
|
件名 |
日本-経済-歴史
|
注記 |
文献:p305〜324 |
内容紹介 |
奈良時代から近代初頭にいたる日本列島経済の展開を一望。最貧国水準を抜け出し、1人あたりGDPが着実な上昇に転じていく過程を、災害・飢饉・環境・都市化なども視野に解明する。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。東京大学社会科学研究所・日本学術振興会特別研究員PD、博士(経済学)。 |
目次タイトル |
序章 超長期GDPとは何か |
|
はじめに 1 本書の課題 2 本書の推計の考え方と方法 3 本書の構成 むすび |
|
第Ⅰ部 農業生産量の推計 |
|
第1章 古代の農業生産量の推計 |
|
はじめに 1 耕作地面積の推計 2 土地生産性の推計 3 古代の農業生産量 4 古代の農業生産の背景 むすび 補論1 古代における耕作地の状況について |
|
第2章 中世の農業生産量の推計 |
|
はじめに 1 土地資料による推計 2 需要関数による生産推計 3 中世の農業生産量とその背景 むすび |
|
第3章 徳川時代・明治期初頭の農業生産量の推計 |
|
はじめに 1 推計の基本的な方針 2 石高系列の推計 3 推計結果の分析 むすび |
|
第Ⅱ部 前近代社会における人口成長 |
|
第4章 全国人口の推移 |
|
はじめに 1 日本における人口調査の歴史と資料 2 古代・中世の人口推計 3 徳川時代・明治期初頭の人口推計 むすび |
|
第5章 都市人口の推計 |
|
はじめに 1 古代・中世の都市人口推計 2 徳川時代・明治期初頭の都市人口推計 むすび 補論2 江戸の都市人口の試算 |
|
第Ⅲ部 非農業生産そしてGDPの推計と国際比較 |
|
第6章 徳川時代における非農業生産の推計 |
|
はじめに 1 推計の基本的な方針 2 資料とデータ 3 推計 4 推計結果とその分析 むすび |
|
第7章 前近代日本の超長期GDPの推計と国際比較 |
|
はじめに 1 データと推計の基本的な方針 2 推計と推計結果の分析 3 国際比較 むすび |
|
終章 超長期GDPからみた前近代日本の経済成長 |
|
1 前近代の経済成長とその実態-総括 2 今後の展望-むすびにかえて |