検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物理化学 

著者名 石田 寿昌/編
著者名ヨミ イシダ トシマサ
出版者 化学同人
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架431/9/1102501653一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100601722
書誌種別 図書
書名 物理化学 
書名ヨミ ブツリ カガク
叢書名 ベーシック薬学教科書シリーズ
叢書番号 3
版表示 第2版
言語区分 日本語
著者名 石田 寿昌/編
著者名ヨミ イシダ トシマサ
出版地 京都
出版者 化学同人
出版年月 2018.3
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-7598-1628-0
ISBN 4-7598-1628-0
数量 270p
大きさ 26cm
分類記号 431
件名 物理化学
注記 改訂薬学教育モデル・コアカリキュラム準拠
内容紹介 物理化学の基本から、気体と内部エネルギー、熱力学、自由エネルギーと化学ポテンシャル、速度過程まで、物質の集合体としての性質を解説する。改訂薬学教育モデル・コアカリキュラム対応。見返しに元素の周期表などあり。
目次タイトル 1章 物理化学における物理量,単位および基本的数学表現
1.1 単位統一の歴史 1.2 国際単位系 1.3 基本単位 1.4 SI組立単位とSI接頭語 1.5 SI単位使用上の注意 章末問題
2章 気体と内部エネルギー
2.1 気体の基本的性質 2.2 気体法則の統合 2.3 混合気体と分圧 2.4 気体の分子運動論 2.5 ニュートンの運動方程式 2.6 いろいろなエネルギー 章末問題
3章 熱力学第一法則とエネルギー
3.1 エネルギーとエネルギー保存則 3.2 熱力学第一法則 3.3 気体がする仕事 3.4 内部エネルギーとエンタルピー 3.5 定容熱容量と定圧熱容量 3.6 断熱過程 3.7 エンタルピーの計算 3.8 エンタルピーの温度依存性 章末問題
4章 熱力学第二法則,第三法則とエントロピー
4.1 変化の進む方向 4.2 エントロピー 4.3 エントロピーの計算 4.4 カルノーサイクル 4.5 クラウジウスの不等式とエントロピー増大則 4.6 熱力学第三法則 4.7 標準反応エントロピー 章末問題
5章 分子間相互作用
5.1 物質の三状態を決める分子間力 5.2 静電相互作用 5.3 双極相互作用 5.4 ファンデルワールス力と分散力 5.5 電荷移動相互作用 5.6 水素結合 5.7 疎水性相互作用 5.8 分子間相互作用のまとめ 章末問題
6章 自由エネルギーと化学ポテンシャル
6.1 ギブズ自由エネルギー 6.2 反応の自発変化の方向 6.3 標準生成ギブズ自由エネルギーと標準反応ギブズ自由エネルギー 6.4 ギブズ自由エネルギーの温度と圧力による変化 6.5 化学ポテンシャル 章末問題
7章 化学平衡
7.1 化学平衡 7.2 平衡定数の温度依存性 7.3 実在気体の平衡 7.4 共役反応 章末問題
8章 相平衡
8.1 相と相変化 8.2 一成分系の状態図 8.3 クラペイロン・クラウジウスの式 8.4 相平衡 8.5 ギブズの相律 8.6 二成分系の蒸気圧平衡と蒸気圧降下 8.7 二成分系,三成分系の状態図 8.8 分散平衡 章末問題
9章 溶解現象
9.1 溶解度 9.2 溶解度に影響する因子 9.3 弱電解質性の薬物の溶解度とpH依存性 9.4 溶解度と温度の相関 9.5 粉体の溶解速度 9.6 溶解速度に影響を及ぼす因子 章末問題
10章 希薄溶液の束一的性質
10.1 希薄溶液の束一性 10.2 等張化 章末問題
11章 電解質溶液と電気化学
11.1 電解質溶液 11.2 電気化学 章末問題
12章 固体の性質
12.1 結晶の種類 12.2 結晶格子 12.3 ミラー指数 12.4 結晶の対称性と結晶系 12.5 ブラベ格子 12.6 空間群 12.7 回折 12.8 結晶多形と確認 章末問題
13章 界面
13.1 界面 13.2 表面(界面)張力 13.3 気体と液体の表面(界面) 13.4 液体と液体の表面(界面) 13.5 固体と液体の界面 章末問題
14章 界面の熱力学
14.1 界面の吸着 14.2 微小液滴の安定性 14.3 気相-液相界面の熱力学 14.4 気相-固相界面の熱力学 章末問題
15章 分散系
15.1 コロイド 15.2 コロイドの分類 15.3 コロイドの性質 15.4 コロイド粒子の安定性 章末問題
16章 粘度
16.1 粘度の定義 16.2 毛細管流動 16.3 気体の粘度 16.4 純液体の粘度 16.5 粘度の濃度依存性 16.6 球形粒子の粘度 16.7 非球形粒子の粘度 16.8 高分子溶液の粘度 章末問題
17章 レオロジー
17.1 弾性率 17.2 ニュートンの流動則 17.3 非ニュートン流動 17.4 粘度測定法 17.5 粘弾性 章末問題
18章 輸送過程
18.1 拡散 18.2 沈降 18.3 膜透過 章末問題
19章 化学反応速度
19.1 反応速度と反応次数 19.2 反応速度式 19.3 複合反応 章末問題
20章 速度過程-アレニウスの式と反応速度理論
20.1 反応速度に影響を与える因子 20.2 反応速度理論 章末問題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
431 431
物理化学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。