蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
憶良・虫麻呂の文学と方法
|
著者名 |
井村 哲夫/著
|
著者名ヨミ |
イムラ テツオ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91112/514/ | 2102847150 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100614570 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
憶良・虫麻呂の文学と方法 |
書名ヨミ |
オクラ ムシマロ ノ ブンガク ト ホウホウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
井村 哲夫/著
|
著者名ヨミ |
イムラ テツオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2018.3 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-305-70887-8 |
ISBN |
4-305-70887-8 |
数量 |
5,309p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.122
|
件名 |
万葉集
|
個人件名 |
山上 憶良 |
注記 |
井村哲夫著作一覧:p291〜304 |
内容紹介 |
文学思想の根底に仏教の観念をもつ山上憶良。現代になってその価値を発見されつつある類稀な叙事歌人・高橋虫麻呂。彼らを中心にさまざまな歌の魅力を解き明かすとともに、飛鳥など地理研究の成果もまとめる。 |
著者紹介 |
1930年生。関西大学大学院博士課程単位取得修了。京都府立大学名誉教授、京都外国語大学名誉教授。文学博士。著書に「憶良と虫麻呂」「赤ら小船」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
山上憶良論 |
|
|
|
|
2 |
沈痾自哀文 |
|
|
|
|
3 |
悲歎俗道仮合即離易去難留詩一首并序 |
|
|
|
|
4 |
山上憶良 |
|
|
|
|
5 |
山水有情 |
|
|
|
|
6 |
園梅の賦 |
|
|
|
|
7 |
虫麻呂の魅力 |
|
|
|
|
8 |
虫麻呂の「手穎」の文字と訓について |
|
|
|
|
9 |
虫麻呂 |
|
|
|
|
10 |
虫麻呂 |
|
|
|
|
11 |
謎の里飛鳥 |
|
|
|
|
12 |
ミハ山・飛鳥神奈備説の疑義を質す |
|
|
|
|
13 |
明日香村出土の亀形・小判形石造物の不思議 |
|
|
|
|
14 |
山背道と万葉のうた |
|
|
|
|
15 |
大阪の万葉 |
|
|
|
|
16 |
志賀の大わだ淀むとも |
|
|
|
|
17 |
「『行靡闕矣』考」続貂 |
|
|
|
|
18 |
柿本人麻呂 |
|
|
|
|
19 |
閻羅庁の憶良 |
|
|
|
|
20 |
万葉集巻五「独」の訓みのことなど |
|
|
|
|
21 |
祈りの挽歌 |
|
|
|
|
22 |
万葉の女歌 |
|
|
|
|
23 |
悲恋の物語 |
|
|
|
|
24 |
筑波山紀行 |
|
|
|
|
25 |
宇智川磨崖涅槃経碑 |
|
|
|
|
26 |
妖怪「一本タダラ」に教わった話 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ