検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

杉浦光夫ユニタリ表現入門 

著者名 杉浦 光夫/著
著者名ヨミ スギウラ ミツオ
出版者 東京図書
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架41162/5/1102502697一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100620887
書誌種別 図書
書名 杉浦光夫ユニタリ表現入門 
書名ヨミ スギウラ ミツオ ユニタリ ヒョウゲン ニュウモン
言語区分 日本語
著者名 杉浦 光夫/著   小林 俊行/解説   佐野 茂/編
著者名ヨミ スギウラ ミツオ コバヤシ トシユキ サノ シゲル
出版地 東京
出版者 東京図書
出版年月 2018.5
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-489-02284-5
ISBN 4-489-02284-5
数量 8,262p
大きさ 21cm
分類記号 411.62
件名 群論
注記 文献:p258〜260
内容紹介 代数・幾何・解析の諸分野が交差し、物理の刺激を受けながら花開いた表現論。具体的な例を通じて、リー表現論を解説する。第一線の研究者によるコラムも収録。1979年度に上智大学大学院で行った講義をもとに書籍化。
著者紹介 1928〜2008年。愛知県生まれ。東京大学理学部数学科卒業。同大学名誉教授。津田塾大学学芸学部教授。理学博士。
目次タイトル 序章 群の表現の基本的な考え方-Introduction
第1章 コンパクト群の有限次元表現
§1 コンパクト群のユニタリ表現 §2 Tのユニタリ表現とフーリエ級数 §3 SU(2)のユニタリ表現 コラム1 表現論を学んで
第2章 線型リー群とその接空間
§4 線型リー群とそのリー環 §5 SO(3)のユニタリ表現 コラム2 表現論と組合せ論
第3章 非コンパクト群の無限次元表現Ⅰ
§6 乗法因子と表現 §7 SU(1,1)の主系列表現 §8 微分表現とその応用 コラム3 隣接諸分野における表現論的手法の活用
第4章 非コンパクト群の無限次元表現Ⅱ
§9 SU(1,1)の離散系列の表現 §10 離散系列の極限 §11 補系列の表現 コラム4 数理物理学と表現論
第5章 ハール測度とカシミール作用素
§12 ハール測度とカシミール作用素 コラム5 表現論と出会った頃
第6章 ユニタリ表現と球函数
§13 球函数 §14 ユニタリ表現の対角成分 §15 正定値の球函数 コラム6 格別な関数の活躍
第7章 既約ユニタリ表現の分類
§16 既約ユニタリ表現の分類 コラム7 表現論修業時代の思い出
第8章 展開定理
§17 展開定理 コラム8 はてしない夢としての表現論
解説-リー群の表現論における最近の進展
Ⅰ 本書の題材である群SU(2)やSL(2,R)の位置づけ Ⅱ 根源的なものを求めて-既約表現の分類と既約表現への分解 Ⅲ リー群の既約表現の分類理論の手法と発展 Ⅳ 軌道法とシンプレクティック多様体の幾何学的量子化 Ⅴ 函数の展開定理と正則表現L[2](X)の既約分解
Appendix
A 位相群の基本的な内容 B ヒルベルト空間の基本的内容 C 古典型リー群とリー環



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
群論
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。