検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マレーシアにおける国民的「主体」形成 

著者名 井口 由布/著
著者名ヨミ イグチ ユフ
出版者 彩流社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2239/3/2102851081一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100629608
書誌種別 図書
書名 マレーシアにおける国民的「主体」形成 
書名ヨミ マレーシア ニ オケル コクミンテキ シュタイ ケイセイ
地域研究批判序説
言語区分 日本語
著者名 井口 由布/著
著者名ヨミ イグチ ユフ
出版地 東京
出版者 彩流社
出版年月 2018.6
本体価格 ¥3700
ISBN 978-4-7791-2491-4
ISBN 4-7791-2491-4
数量 327,36p
大きさ 22cm
分類記号 223.9
件名 マレーシア研究-歴史
注記 文献:巻末p15〜36
内容紹介 「マレーシア=多民族社会」の自画像はどのように形成されたのか? 国民的な「主体」形成を、植民政策学、地域研究、自国研究という学問分野の成立過程とのかかわりで論じる。
著者紹介 2004年、東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部教授。マレーシア思想史ならびにジェンダー研究を専攻。
目次タイトル 序章 マレーシアの自画像
第1章 学問分野の成立と「主体」形成
第1節 問題の所在 第2節 オリエンタリズム 第3節 オリエンタリズム的言説への「応答」 第4節 国民的な想像を可能にするもの 第5節 マレーシアにおける思想史研究
第1部 植民政策学の時代
第2章 植民地時代のマレー研究
第1節 時空間の認識枠組みの変化 第2節 「人種」概念の登場 第3節 マレー語研究の誕生
第3章 失われたマレー的なもの
第1節 『マレー研究論集』 第2節 「マレー的なもの」の記述
第4章 アブドゥッラーとザッバにみるマレー論
第1節 アブドゥッラーとマレー語 第2節 アブドゥッラー以降の状況 第3節 ザッバの思想
第2部 地域研究の時代
第5章 ファーニヴァルのプルーラル・ソサエティ論
第1節 ファーニヴァルのプルーラル・ソサエティ論 第2節 プルーラル・ソサエティ論の特徴 第3節 プルーラル・ソサエティ論における折衝の痕跡
第6章 東南アジア地域研究の成立
第1節 地域研究と国民的「主体」形成 第2節 太平洋問題調査会と東南アジア 第3節 「東南アジア」地域研究の成立
第7章 多民族社会マラヤの誕生
第1節 東南アジアのなかのマラヤ 第2節 マラヤ大学設立とエスニック・グループ別研究科 第3節 三大エスニック・グループのルーティン化 第4節 研究の現地化
第8章 独立期マラヤにおける国語論
第1節 イギリスによるマラヤ政策の転換と現地社会 第2節 ASAS'50の国語論 第3節 ザッバによるマレー語論 第4節 独立後の国語論
第9章 マレー化、多文化主義、構築主義
第1節 ブミプトラ政策とマレーの近代化 第2節 マレーシアにおけるエスニシティ研究の展開-一九八〇年代 第3節 構築されるアイデンティティ
終章 「地域」の不可能性



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。