検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

政治にとって文化とは何か 

著者名 越智 敏夫/著
著者名ヨミ オチ トシオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架311/124/2102851976一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100633759
書誌種別 図書
書名 政治にとって文化とは何か 
書名ヨミ セイジ ニ トッテ ブンカ トワ ナニカ
国家・民族・市民
叢書名 MINERVA人文・社会科学叢書
叢書番号 229
言語区分 日本語
著者名 越智 敏夫/著
著者名ヨミ オチ トシオ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.7
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-623-08246-9
ISBN 4-623-08246-9
数量 8,257,4p
大きさ 22cm
分類記号 311
件名 政治学   市民社会
注記 文献:p241〜254
内容紹介 国家や民族という枠がどのように文化を利用しつつ政治を動かそうとしているか。またそれに市民概念は対抗できるのか。政治理論は文化をどのように扱うべきかを再検討し、文化を利用する政治のあり方について論じる。
著者紹介 1961年愛媛県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得満期退学。シカゴ大学研究員、ニューヨーク大学研究員などを経て、新潟国際情報大学国際学部教授。
目次タイトル 序章 政治にとって文化とは
第Ⅰ部 政治の文化
第1章 政治文化
1 日常と政治 2 人間性研究から政治文化論へ 3 政治文化論の政治性 4 政治文化論の目的
第2章 なぜ市民社会は少数者を必要とするのか
1 「市民とは誰か」を決めてきたのは誰か 2 非市民と国民国家 3 少数者の自己認識という陥穽 4 国境を越える人々、越えない人々 5 少数者の必然性
第3章 ナショナリズムと自己批判性
1 リベラル・デモクラシーが利用するもの 2 ナショナリズムを擁護する理由 3 リベラル・ナショナリズムとその限界 4 もう一つの集団的想像力 5 多声法と自己批判性
第Ⅱ部 文化の政治
第4章 「他者」理解の政治学
1 政治統合と「他者」 2 多文化主義における国家観の問題 3 集団的アイデンティティの承認 4 マイノリティ再考 5 他者理解の組織化へ向けて
第5章 市民文化論の統合的機能
1 市民文化とテロリズム 2 ウォルツァーと市民宗教 3 コミュニタリアンと政教分離 4 <一〇・七>と市民社会
第6章 「非常時デモクラシー」の可能性
1 国家による殺人の正当化 2 同時多発テロ以降の暴力連鎖 3 「アメリカ的なもの」の罠 4 非常事態によるデモクラシー形成は可能か
第7章 アメリカ国家思想の文化的側面
1 自己理解としての体制認識 2 民主主義的な体制批判は可能なのか 3 体制・文化・多元性 4 政府不信とフィランソロピー 5 政府不信と左翼 6 政治実践としての自己理解
第8章 政治理論における<有効性>
1 戦後日本の民主化と政治理論 2 丸山眞男『政治の世界』と高畠政治学 3 政治の主体と研究の主体 4 戦後政治学の倫理性 5 実践 6 日常性と可能性の理論化
終章 個人の経験と政治の状況
1 “Speak White” 2 「自由ケベック万歳!」 3 個人の演技、集団の政治 4 時間と空間 5 ヒア、此処



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
311 311
政治学 市民社会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。