タイトルコード |
1000100635528 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵とき水理学 |
書名ヨミ |
エトキ スイリガク |
版表示 |
改訂4版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
粟津 清蔵/監修
國澤 正和/共著
西田 秀行/共著
福山 和夫/共著
|
著者名ヨミ |
アワズ セイゾウ クニザワ マサカズ ニシダ ヒデユキ フクヤマ カズオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2018.7 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-274-22250-4 |
ISBN |
4-274-22250-4 |
数量 |
10,212p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
517.1
|
件名 |
水理学
|
注記 |
文献:p201 |
内容紹介 |
静止または運動中の水の性質を調べ、それが他に及ぼす影響を研究する「水理学」の基本的な考えおよび理論について平易に解説した入門書。内容のより充実を目指し、全面見直しを行った改訂4版。 |
目次タイトル |
1章 水の性質および次元 |
|
1-1 自然界の水の循環 1-2 治水・利水と環境 1-3 日本の河川の特徴 1-4 水の性質 1-5 水の粘性(粘性流体) 1-6 粘性係数・動粘性係数の測定 1-7 質量と重量・絶対単位系 1-8 SI単位の構成 1-9 よく使うSI単位 1章のまとめ問題 トピックス 水の循環周期は何日か,大気大循環 重要事項 粘性流体中の物体に作用する力 |
|
2章 静水圧 |
|
2-1 静水圧の性質 2-2 ゲージ圧と絶対圧 2-3 圧力の測定(マノメータ) 2-4 パスカルの原理 2-5 平面に働く静水圧 2-6 鉛直な平面に作用する水圧 2-7 傾斜した平面に作用する水圧 2-8 平面に作用する全水圧の一般式 2-9 平面図形と全水圧(平面図形の性質) 2-10 曲面に作用する全水圧 2-11 テンダーゲートに作用する全水圧 2-12 アルキメデスの原理 2-13 浮力と浮体の安定 2-14 ケーソンの安定 2-15 相対静止の水面形 2章のまとめ問題 トピックス プールの排水溝は危険 トピックス しんかい6500,相対的静止 |
|
3章 水の運動 |
|
3-1 流速と流量 3-2 管水路と開水路の流れ(水路の分類) 3-3 定常流と非定常流,等流と不等流 3-4 層流と乱流(慣性力と粘性力) 3-5 連続の方程式(物体の質量保存則) 3-6 ベルヌーイの定理(エネルギー保存則) 3-7 ベルヌーイの定理の応用 3-8 粘性流体のベルヌーイの定理 3-9 開水路のベルヌーイの定理 3-10 摩擦損失水頭(粘性の影響) 3-11 管水路の流速分布・平均流速(理論式) 3-12 開水路の流速分布・平均流速(理論式) 3-13 平均流速公式(実用公式) 3-14 マニングの公式(実用公式) 3-15 力積-運動量の法則(Newtonの第2・第3法則) 3-16 波の水理学 3-17 波圧と波力 3-18 直立壁に作用する波圧(重複波,破波の波圧) 3章のまとめ問題 重要事項 Eulerの連続方程式,運動方程式 重要事項 双曲線関数 |
|
4章 管水路 |
|
4-1 流入による損失水頭 4-2 方向変化による損失水頭 4-3 断面変化による損失水頭 4-4 流出・弁による損失水頭 4-5 単線管水路の水理 4-6 単線管水路の計算 4-7 サイホン(大気圧の作用) 4-8 水車のある管水路 4-9 ポンプのある管水路 4-10 枝状管水路の水理 4-11 枝状管水路の計算 4-12 管網の水理 4-13 管網の計算 4章のまとめ問題 トピックス 発電電力量の推移,落差を得る構造 トピックス 加賀の辰巳用水,古代ローマ時代の水道橋 |
|
5章 開水路 |
|
5-1 等流の計算(形状要素) 5-2 等流の計算(台形断面) 5-3 等流の計算(円形断面) 5-4 水理特性曲線 5-5 水理学上の最良断面 5-6 複断面河川の流量 5-7 限界水深(ベスの定理)(比エネルギーと限界水深) 5-8 限界水深(ベランジェの定理) 5-9 常流・射流・限界流 5-10 水面形の方程式,不等流(漸変流) 5-11 背水曲線(不等流の計算) 5-12 水位変化量(その1) 5-13 水位変化量(その2) 5-14 段波(ボア) 5-15 洪水流 5章のまとめ問題 トピックス 琵琶湖疏水 トピックス ワンド(入江)を残したお雇い外国人 |
|
6章 オリフィス・せき・ゲート |
|
6-1 水理学実験室 6-2 小オリフィス 6-3 大オリフィス 6-4 三角せき(JIS B 8302) 6-5 四角せき(JIS B 8302) 6-6 広頂せき,長方形せき 6-7 ゲート 6章のまとめ問題 |
|
7章 地中の水理学 |
|
7-1 ダルシーの法則 7-2 井戸 7-3 集水暗きょ 7-4 堤体の浸透 7章のまとめ問題 トピックス 地下水と地盤沈下 トピックス 地下水および地下水の利用状況 |