検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本映画の大衆的想像力 

著者名 羽鳥 隆英/著
著者名ヨミ ハトリ タカフサ
出版者 雄山閣
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A77821/455/2102739715一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100360033
書誌種別 図書
書名 日本映画の大衆的想像力 
書名ヨミ ニホン エイガ ノ タイシュウテキ ソウゾウリョク
《幕末》と《股旅》の相関史
言語区分 日本語
著者名 羽鳥 隆英/著
著者名ヨミ ハトリ タカフサ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2016.2
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-639-02410-1
ISBN 4-639-02410-1
数量 198p
大きさ 22cm
分類記号 778.21
件名 映画-日本
注記 文献:p179〜196
内容紹介 幕末映画と股旅映画の関係を巡る先達の問題提起に対し、学術的誠意とともに応じる試み。映画のみならず演劇・文学にも視野を拡げ、幕末映画と股旅映画の相関性の分析から近代日本の文化的核心を探究する。
著者紹介 1982年千葉県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。同大学非常勤講師。
目次タイトル 序章 二組の母子の絆
第一章 恨みは長し六〇年
第一節 メロドラマ的想像力 第二節 愛国者同士の絆 第三節 善悪と悲哀 第四節 視線と痙攣 第五節 想像の切り返し 第六節 海景の静謐
第二章 生れ故郷の『沓掛小唄』
第一節 普遍性と特殊性 第二節 第三の境界線 第三節 散切映画への関心 第四節 脚本家如月敏 第五節 主題歌の問題 第六節 境界性の再利用
第三章 箱詰された孤独
第一節 善悪のメロドラマの陥穽 第二節 稲垣浩再考 第三節 など波風の立ち騒ぐらむ 第四節 メロドラマの目的論的変質 第五節 進行相と悲哀 第六節 箱詰された孤独 補論 帝都最後の日の後日譚
第四章 運命《線》上に踊る女と男
第一節 林則徐の呼び掛け 第二節 落下の回避 第三節 なぜに半太郎、江戸を売る 第四節 垂直運動の句点 第五節 東海道、または《線》上の物語 第六節 虎口/安息/末期 第七節 影と足跡 第八節 マキノ雅弘再考 補論 篠田正浩『暗殺』分析
第五章 進行相の結論
第一節 結論の彼方へ 第二節 『たそがれ清兵衛』から『隠し剣鬼の爪』へ 第三節 幕末=明治維新を生きた祖父 第四節 枠物語の両義性 第五節 歴史性への回収 第六節 祖父より始まる 第七節 歴史からユートピアへ 第八節 二〇〇六年の結論 補論1 盲目と写真 補論2 散切物の転生



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野崎 歓
2018
910.268 910.268
井伏 鱒二
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。