蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
産婆と産院の日本近代
|
著者名 |
大出 春江/著
|
著者名ヨミ |
オオデ ハルエ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 4959/19/ | 1102515130 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100653144 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
産婆と産院の日本近代 |
書名ヨミ |
サンバ ト サンイン ノ ニホン キンダイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大出 春江/著
|
著者名ヨミ |
オオデ ハルエ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2018.9 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-7872-3440-7 |
ISBN |
4-7872-3440-7 |
数量 |
332p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
495.9
|
件名 |
助産師-歴史
|
内容紹介 |
「産む女性にとって何が必要か」をともに考える「助産」の重要性とは? 戦前から戦後、そして現在に至る産婆・助産婦の実践の歴史を、ライフヒストリー、雑誌分析、行政資料などから多角的に描き出す。 |
著者紹介 |
大妻女子大学人間関係学部教授。専攻は社会学。編著に「看取りの文化とケアの社会学」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
産婆・助産婦・助産師の近代 |
|
|
|
|
2 |
明治期日本の助産婦に向ける医師の統制と期待 |
|
|
|
|
3 |
性と出産の近代と社会統制 |
|
|
|
|
4 |
産婆の近代と出産の医療化 |
|
|
|
|
5 |
産師法制定運動の興隆と終焉 |
|
|
|
|
6 |
出産の戦後史 |
|
|
|
|
7 |
戦後の助産婦教育 |
|
|
|
|
8 |
「助産」という実践を見えなくさせたもの |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ