タイトルコード |
1000100491864 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
環境の科学 |
書名ヨミ |
カンキョウ ノ カガク |
|
人間の活動は自然環境に何をもたらすか |
版表示 |
新版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中田 昌宏/共著
笠嶋 義夫/共著
|
著者名ヨミ |
ナカダ マサヒロ カサシマ ヨシオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三共出版
|
出版年月 |
2017.3 |
本体価格 |
¥1900 |
ISBN |
978-4-7827-0760-9 |
ISBN |
4-7827-0760-9 |
数量 |
166p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
519
|
件名 |
環境問題
|
内容紹介 |
地球温暖化やオゾン層の破壊、酸性雨、人口問題、原子力、ダイオキシン、文明の向かう先など、環境問題について科学的に解説したテキスト。COP21(気候変動パリ協定)採択などに対応した新版。 |
目次タイトル |
1.地球温暖化 |
|
1-1 化石エネルギーの消費と温暖化 1-2 温暖化のメカニズムと予測-温暖化は何をもたらすか- 1-3 農耕文明の起こり-1万3,000年前に起きた気候変動が農耕文明を生んだ- 1-4 温暖化防止の世界的な取り組みの流れ 1-5 温暖化の防止対策 1-6 行方不明の二酸化炭素-二酸化炭素のミッシング・シンク- 1-7 厚い氷は,過去数十万年の気候が詰まったタイムカプセル 1-8 エルニーニョとその影響 1-9 文明論としての地球温暖化 1-10 炭素税(環境税)と温暖化防止税 |
|
2.オゾン層の破壊 |
|
2-1 オゾン層の働きと生物の多様性 2-2 オゾン層破壊のメカニズム 2-3 オゾン層保護をめぐる動きとモントリオール議定書 2-4 代替フロンとその問題点 |
|
3.酸性雨と森林 |
|
3-1 酸性雨の定義とその被害 3-2 酸性雨が生態系に与える影響 3-3 森林を考える 3-4 針広混交林 3-5 森林と水 3-6 国有林はだれのものか |
|
4.人口増加と食糧問題 |
|
4-1 21世紀,地球は人類を養えるか 4-2 人口予測と食糧問題 4-3 世界の水不足 4-4 砂漠化の防止 4-5 中国の食糧問題 4-6 農業の見直し 4-7 アンモニア合成と人口 4-8 施肥基準 4-9 遺伝子組換え作物の解禁 4-10 地球環境の破壊と経済への影響 |
|
5.原子力発電-原子力発電は文明を支えるエネルギーとなり得るか- |
|
5-1 原子力発電の歴史-原子力の平和利用- 5-2 日本の原子力発電 5-3 核燃料サイクルと高速増殖炉およびプルサーマル-なぜいま「プルサーマル」か,政策の柱は核燃料の再利用- 5-4 高速増殖炉「もんじゅ」の事故とその波紋-核燃料サイクルは時代遅れか- 5-5 核燃料再処理-使用済み核燃料再処理工場の建設- 5-6 核廃棄物-高レベル核廃棄物問題- 5-7 ウラン臨界事故と放射線 5-8 廃炉の時代の到来 5-9 東京電力福島第一原子力発電所事故 5-10 世界の原子力発電の動向 |
|
6.ダイオキシンと内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン) |
|
6-1 ダイオキシン-豊かな生活から生み出される最悪の化合物- 6-2 ダイオキシンとは-ダイオキシンとその類縁化合物- 6-3 ダイオキシンの歴史とその規制 6-4 ごみ焼却炉とダイオキシン-焼却炉からのダイオキシンの排出- 6-5 内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)-生物は子孫を残せるか- |
|
7.いま,文明はどこへ向かおうとしているのか |
|
7-1 危機を迎えた資本主義 7-2 経世済民 7-3 真の豊かさとは何か |