検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帝国日本の気象観測ネットワーク 6

著者名 山本 晴彦/著
著者名ヨミ ヤマモト ハルヒコ
出版者 農林統計出版
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架4512/26/61102518919一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100668451
書誌種別 図書
書名 帝国日本の気象観測ネットワーク 6
巻次(漢字) 6
書名ヨミ テイコク ニホン ノ キショウ カンソク ネットワーク
各巻書名 台湾総督府
言語区分 日本語
著者名 山本 晴彦/著
著者名ヨミ ヤマモト ハルヒコ
出版地 東京
出版者 農林統計出版
出版年月 2018.11
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-89732-399-2
ISBN 4-89732-399-2
数量 11,503p
大きさ 21cm
分類記号 451.2
件名 気象観測-歴史
各巻件名 台湾総督府
注記 文献:章末 台湾総督府気象業務年表:p489〜495
内容紹介 戦前・戦中期に展開された、帝国日本の気象観測ネットワークに大きな役割を果たした台湾総督府台北測候所。その創設から終焉までに展開された気象観測業務等の変遷をまとめる。
著者紹介 1957年京都市生まれ。山口大学農学部卒業。農林水産省入省、九州農業試験場を経て、山口大学大学院創成科学研究科教授。博士(農学)九州大学。日本自然災害学会理事等を務める。
目次タイトル 序章 課題と方法
第1章 日本統治以前の清国と台湾における気象観測
1 領台以前の清国と台湾における気象観測 2 台湾出征における船舶での気温観測 3 台湾平定による気象観測 4 台湾と香港・上海との気象情報の交換 参考文献および注
第2章 台湾総督府測候所の創設と展開
1 台湾総督府測候所の創設 2 測候所の創設と観測業務の開始 3 測候所以外の観測所と雨量観測所 4 規程,規則,条例の制定 5 『台湾総督府民政事務成績提要』・『台湾総督府事務成績提要』に記載された気象関係の事項 6 厦門旭瀛書院における気象観測 参考文献および注
第3章 台湾総督府測候所の拡充と台湾総督府気象台への昇格
1 はじめに 2 台湾総督府台北測候所の拡充 3 台湾総督府台北測候所(台北観測所,気象台) 4 地方測候所 5 台湾気象研究会 6 昭和4年の台湾測候所長打合会 7 昭和13年の『台湾総督府気象台官制』 8 営繕課の資料に見る台湾総督府気象台の歳出 9 昭和19年7月の『台湾総督府気象台官制中の改正の件』 参考文献および注
第4章 台湾総督府台北測候所の職員
1 職員の変遷 2 歴代の所長・台長 3 「台湾総督府職員録系統」から見た職員の変遷 4 主要な職員の経歴 5 中央気象台附属測候技術官養成所への測候技術員の派遣 6 台湾総督府測候技術官養成所による測候職員の養成 参考文献および注
第5章 台湾総督府の気象資料
1 気象月報 2 気象季報(『台湾気象報告』) 3 気象年報 4 気象累年報 5 台湾気象報文 6 高層気流報告 7 暴風報告 8 その他の気象報告 9 地震報告 10 彙報(『台湾総督府気象台彙報』) 11 他地域の報告 12 総記 13 『台湾気象研究会誌』(第一巻〜第三巻) 14 気象原簿類(毎時気象観測報告・気象月表) 15 『台湾総督府報』 16 天気図 参考文献および注 追録
第6章 終戦と留用
1.終戦前夜の状況 2.台湾省気象局への移管・留用・引き揚げ 参考文献
終章
追録



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
451.2 451.2
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。